2019/12/14 (Sat) 11:00:00
投資信託の買付時手数料の無料化が広がっている。さすがに保有している間ずっとかかる信託報酬は無料にはならないが、主にネット証券で買付時の手数料を無料化するところが増えている。SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券の各社では、12月に入って(日にちはバラつきがあるが)、販売するすべての投資信託で買付時の手数料を無料化するようだ。
買付時に手数料がかかること自体が疑問ではあった。販売する側からみると販売時に経費などがかかるであろうが、それは投資信託以外のモノなどの販売でも同じで、投資信託以外で販売時に手数料がかかることは少ないと思う。コンビニやスーパーで買い物をする時に手数料はかからない。でも、なぜか投資信託の場合は販売時に手数料がかかるものが多かった。この手数料が無料になることはよいことだと思う。
“投資信託の買付時手数料の無料化が広がる”の続きを読む>>
買付時に手数料がかかること自体が疑問ではあった。販売する側からみると販売時に経費などがかかるであろうが、それは投資信託以外のモノなどの販売でも同じで、投資信託以外で販売時に手数料がかかることは少ないと思う。コンビニやスーパーで買い物をする時に手数料はかからない。でも、なぜか投資信託の場合は販売時に手数料がかかるものが多かった。この手数料が無料になることはよいことだと思う。
“投資信託の買付時手数料の無料化が広がる”の続きを読む>>
2019/12/07 (Sat) 09:00:00
日経電子版によると、総務省が6日発表した10月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は物価変動の影響を除いた実質で前年同月に比べて5.1%減り、落ち込み幅は5%から8%に消費税率を上げた後の2014年4月(4.6%減)より大きかった、とのことだ。
この消費支出の落ち込みは意外であった。食料品などで軽減税率が導入され、また、クレジットカードなどのキャッシュレス決済で一部金額が還元されることも行われ、増税の感覚がそれほど大きくないと思われたからだ。
消費支出の落ち込みは増税だけの影響ではなく、台風で店舗が営業できず、来客が減った影響もあるようだ。確かに関東などを襲った2つの台風の影響はあったと思うが、個人的には台風の影響がそれほど大きいのかと少し疑問に思うところもある。
この落ち込みが一時的なものであればよいのだが、一時的なものでないとすると日本経済の先行きは大いに心配である。消費税3%が導入され、その後5%に税率が上がった後の景気の落ち込みがひどかったが、そのようなことにならないように祈りたい。
この消費支出の落ち込みは意外であった。食料品などで軽減税率が導入され、また、クレジットカードなどのキャッシュレス決済で一部金額が還元されることも行われ、増税の感覚がそれほど大きくないと思われたからだ。
消費支出の落ち込みは増税だけの影響ではなく、台風で店舗が営業できず、来客が減った影響もあるようだ。確かに関東などを襲った2つの台風の影響はあったと思うが、個人的には台風の影響がそれほど大きいのかと少し疑問に思うところもある。
この落ち込みが一時的なものであればよいのだが、一時的なものでないとすると日本経済の先行きは大いに心配である。消費税3%が導入され、その後5%に税率が上がった後の景気の落ち込みがひどかったが、そのようなことにならないように祈りたい。
2019/11/30 (Sat) 10:00:00
資産残高は約1か月前と比べて4%ほど増加した。NYダウは過去最高値を更新し、相変わらず好調だ。日本株式もそれに連動する形で小幅な上昇を続けている。ただ、個人的には過熱感を感じており、さらなる上昇には疑問が残る。
香港情勢や、アメリカと中国の貿易問題など懸念もある。下げそうに思っていても下げずに上げる相場が続いており、なんとも不思議な感じがしている。今年も残りあと1か月となった。今年の残り1か月の株式相場はどう推移するのであろうか?
投資状況(グラフ)はここをクリック。
香港情勢や、アメリカと中国の貿易問題など懸念もある。下げそうに思っていても下げずに上げる相場が続いており、なんとも不思議な感じがしている。今年も残りあと1か月となった。今年の残り1か月の株式相場はどう推移するのであろうか?
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2019/11/22 (Fri) 23:00:05
2019年11月22日の日本経済新聞で「つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年」との記事が出ていた。記事によると、現行では最長で2037年末までだが、原則としていつから始めても20年間、非課税になるよう改める とのことだ。
この改正はいいことではあるが、私は既につみたてNISAを始めているので、私個人のつみたてNISAの期間が延長されることはない。
年間40万円、20年間でトータル800万円が積み立てられるのだが、これが仮に2倍になったとすると、800万円が課税されず、税率が20%とすると160万円の税金を払わなくてすむことになる。年間40万円というのは少ないなあと感じていたのであるが、20年という期間になると大きくなるものである。ただし、20年後に2倍になるかどうかはまったく分からないのであるが。
“つみたてNISAの非課税期間がいつ始めても20年に”の続きを読む>>
この改正はいいことではあるが、私は既につみたてNISAを始めているので、私個人のつみたてNISAの期間が延長されることはない。
年間40万円、20年間でトータル800万円が積み立てられるのだが、これが仮に2倍になったとすると、800万円が課税されず、税率が20%とすると160万円の税金を払わなくてすむことになる。年間40万円というのは少ないなあと感じていたのであるが、20年という期間になると大きくなるものである。ただし、20年後に2倍になるかどうかはまったく分からないのであるが。
“つみたてNISAの非課税期間がいつ始めても20年に”の続きを読む>>
2019/11/16 (Sat) 10:00:00
気温が下がり寒くなっている。北海道では氷点下になるところが出てきたようで、寒波も到来し、吹雪いたところもあったようだ。
東京でも街中ではコートを着ている人が多くなっており、秋が深まっている。とはいえ、関東では紅葉はこれからのようで、冬にはまだ早い感じだ。
気温の低下に伴って乾燥も進んでいると感じる。乾燥すると肌がかゆくなるのだが、先週あたりから私は肌がかゆくなり始めた。こんなに早く肌がかゆくなってしまうのは、年を取ったせいで、肌も弱くなってしまったのだろうか。
“寒くなり、乾燥が進んでいる”の続きを読む>>
東京でも街中ではコートを着ている人が多くなっており、秋が深まっている。とはいえ、関東では紅葉はこれからのようで、冬にはまだ早い感じだ。
気温の低下に伴って乾燥も進んでいると感じる。乾燥すると肌がかゆくなるのだが、先週あたりから私は肌がかゆくなり始めた。こんなに早く肌がかゆくなってしまうのは、年を取ったせいで、肌も弱くなってしまったのだろうか。
“寒くなり、乾燥が進んでいる”の続きを読む>>
2019/11/10 (Sun) 00:22:41
2019年中間決算発表のピークが過ぎたが、SMBC日興証券の集計によると、金融業を除く東証1部上場企業の最終(当期)利益合計額は、3年ぶりに前年同期比減少となる見通しとなったとのこと。特に製造業を中心に業績予想の下方修正が相次ぎ、2020年3月期も厳しい見方が多いようだ。米中貿易戦争による世界経済の減速で、海外収益が落ち込んだことが原因のようだ。
米中貿易戦争は米トランプ大統領に振り回されている感じも受けるのだが、これが本当の原因だとすると、アメリカおよび中国の経済に対する影響力はかなり大きいことになる。日本にそんな影響力は無いだろうと思ってしまう。日本のバブルがはじけた時でさえも、経済が悪くなったのは日本だけに留まり、日本以外はそれほど影響を受けることなく、好調な経済を持続できた感じがしている。
“2019年中間決算で製造業の減益決算相次ぐ”の続きを読む>>
米中貿易戦争は米トランプ大統領に振り回されている感じも受けるのだが、これが本当の原因だとすると、アメリカおよび中国の経済に対する影響力はかなり大きいことになる。日本にそんな影響力は無いだろうと思ってしまう。日本のバブルがはじけた時でさえも、経済が悪くなったのは日本だけに留まり、日本以外はそれほど影響を受けることなく、好調な経済を持続できた感じがしている。
“2019年中間決算で製造業の減益決算相次ぐ”の続きを読む>>
2019/11/02 (Sat) 00:39:37
資産残高は約1か月前と比べて3%ほど増加した。株価は下がりそうでいて下がらず、高値圏を保っている。S&P500種株価指数は過去最高値を更新したようだ。それにくらべると日本株式はバブル時の最高値にはほど遠く、アメリカ株式のような勢いも感じられない。
例年、10月から年末にかけて株価は低迷する印象が強いが、今年は今のところ下げていない。この状態を保つのか、保てないのか、ん~、やはり分からない。少し下げて安く仕込みたい気持ちが強いのは気のせいだろうか?
投資状況(グラフ)はここをクリック。
例年、10月から年末にかけて株価は低迷する印象が強いが、今年は今のところ下げていない。この状態を保つのか、保てないのか、ん~、やはり分からない。少し下げて安く仕込みたい気持ちが強いのは気のせいだろうか?
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2019/10/26 (Sat) 08:30:00
ラグビーW杯決勝トーナメント初戦で日本は南アフリカと対戦したが、残念ながら3-26で敗退した。予選プールで4戦全勝し、その勢いを持ってすれば勝てるのではないかと期待したのだが、そう思うようには行かなかった。日本をたったの3点に抑えた南アフリカが立派だったというべきだろう。
この試合もテレビ中継で見ていたのだが、前半は日本が押していたものの、南アフリカのディフェンスにうまく抑えられていた感じがしていたし、後半は日本がトライできる感じがまったくしないほど、見事に攻撃を封じられていた感じだった。
また、日本は予選プールで力を使い果たした感もあり、ケガなどで思うような動きができなかったのかもしれない。予選プール4戦全勝の勢いというよりは、予選プールでいろいろな犠牲を払い、力尽きていたところがあったのかもしれない。
“ラグビーW杯決勝トーナメントで日本は初戦敗退”の続きを読む>>
この試合もテレビ中継で見ていたのだが、前半は日本が押していたものの、南アフリカのディフェンスにうまく抑えられていた感じがしていたし、後半は日本がトライできる感じがまったくしないほど、見事に攻撃を封じられていた感じだった。
また、日本は予選プールで力を使い果たした感もあり、ケガなどで思うような動きができなかったのかもしれない。予選プール4戦全勝の勢いというよりは、予選プールでいろいろな犠牲を払い、力尽きていたところがあったのかもしれない。
“ラグビーW杯決勝トーナメントで日本は初戦敗退”の続きを読む>>
2019/10/19 (Sat) 08:30:00
ラグビーW杯で日本が決勝トーナメントに進出した。日本はW杯では初めての決勝トーナメント進出だ。
私は普段はラグビーは見ないし、今回のW杯も結果は気にしていたが、テレビ中継は見ていなかったのだが、10/13のスコットランド戦はテレビ中継を見て応援していた。開始早々スコットランドにトライ、コンバージョンゴールを決められ、悪いムードが漂った感じもしたが、その後は日本が3つのトライ、コンバージョンゴールを決め、14点リードで前半を終えた。
後半に入り、日本は1つのトライ、コンバージョンゴールを決めたが、その後はスコットランドの攻めにあい、2つのトライ、コンバージョンゴールを決められた。残り25分程度で日本が7点リード。1トライ、1コンバージョンゴールで追いつかれてしまう点差だ。日本が逃げ切れるのか、逆転されてしまうのか、ハラハラ、ドキドキの試合展開だった。日本はミスもあり、厳しい展開になったが、なんとか守り切った。
“ラグビーW杯で日本が決勝トーナメントに進出”の続きを読む>>
私は普段はラグビーは見ないし、今回のW杯も結果は気にしていたが、テレビ中継は見ていなかったのだが、10/13のスコットランド戦はテレビ中継を見て応援していた。開始早々スコットランドにトライ、コンバージョンゴールを決められ、悪いムードが漂った感じもしたが、その後は日本が3つのトライ、コンバージョンゴールを決め、14点リードで前半を終えた。
後半に入り、日本は1つのトライ、コンバージョンゴールを決めたが、その後はスコットランドの攻めにあい、2つのトライ、コンバージョンゴールを決められた。残り25分程度で日本が7点リード。1トライ、1コンバージョンゴールで追いつかれてしまう点差だ。日本が逃げ切れるのか、逆転されてしまうのか、ハラハラ、ドキドキの試合展開だった。日本はミスもあり、厳しい展開になったが、なんとか守り切った。
“ラグビーW杯で日本が決勝トーナメントに進出”の続きを読む>>
2019/10/12 (Sat) 08:30:00
うれしいことに今年も日本からノーベル賞受賞者が出た。リチウムイオン電池の開発に貢献した旭化成名誉フェローの吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞した。
リチウムイオン電池というと携帯電話やスマートフォン、ノートパソコンやデジタルカメラなどの電子機器、さらには電気自動車や航空機の動力源としても使われている。私たちの身近な機器に使われている。吉野さんは、負極にカーボン、正極にLiCoO2(コバルト酸リチウム)を使用することにより、現在のリチウムイオン電池の原型となる二次電池を世界で初めて考案したそうだ。
今回のノーベル化学賞は、事前の報道でかなり予想されていたようだ。私もノーベル化学賞が発表される日の朝にネットのニュースでその予想記事を見たのだが、その時はその通り行くかな?と疑問を持っていたのだが、夜になってその通りとなって、とても驚いた。
このノーベル賞受賞で旭化成の株価は一時的に大きく上昇したとか。株価が反応するのはそうだろうなあと思う反面、ノーベル賞受賞で旭化成の業績がよくなるとはあまり思えず、株価はちょっとはしゃぎ過ぎと感じてしまう。
“今年も日本人のノーベル賞受賞者が出た”の続きを読む>>
リチウムイオン電池というと携帯電話やスマートフォン、ノートパソコンやデジタルカメラなどの電子機器、さらには電気自動車や航空機の動力源としても使われている。私たちの身近な機器に使われている。吉野さんは、負極にカーボン、正極にLiCoO2(コバルト酸リチウム)を使用することにより、現在のリチウムイオン電池の原型となる二次電池を世界で初めて考案したそうだ。
今回のノーベル化学賞は、事前の報道でかなり予想されていたようだ。私もノーベル化学賞が発表される日の朝にネットのニュースでその予想記事を見たのだが、その時はその通り行くかな?と疑問を持っていたのだが、夜になってその通りとなって、とても驚いた。
このノーベル賞受賞で旭化成の株価は一時的に大きく上昇したとか。株価が反応するのはそうだろうなあと思う反面、ノーベル賞受賞で旭化成の業績がよくなるとはあまり思えず、株価はちょっとはしゃぎ過ぎと感じてしまう。
“今年も日本人のノーベル賞受賞者が出た”の続きを読む>>
2019/10/05 (Sat) 08:20:21
2019年10月から消費税増税が行われた。一部の食品などは消費税率8%に据え置かれたが、消費税率が8%から10%に上がり、税負担は確実に重くなる。仮に年間200万円消費するとし、そのうちの150万円の消費税率が2%上がったとしたら、3万円の増税となる。3万円あったら家族で結構美味しいご飯が食べられる。
ただ、来年6月まではキャッシュレス決済による還元もあり、これをうまく活用すると税負担は重くはならない。今週、コンビニで消費税率8%の買い物をしたが、クレジットカードで支払ったところ、レシートを見ると2%の還元があった。消費税率10%のものだけではなく、消費税率8%に据え置かれたものの買い物であってもキャッシュレス決済だと還元があるように見える。
“2019年10月から消費税増税が行われたが”の続きを読む>>
ただ、来年6月まではキャッシュレス決済による還元もあり、これをうまく活用すると税負担は重くはならない。今週、コンビニで消費税率8%の買い物をしたが、クレジットカードで支払ったところ、レシートを見ると2%の還元があった。消費税率10%のものだけではなく、消費税率8%に据え置かれたものの買い物であってもキャッシュレス決済だと還元があるように見える。
“2019年10月から消費税増税が行われたが”の続きを読む>>
2019/09/28 (Sat) 21:12:24
先月終わりと比べると、資産残高は10%ほど増加した。アメリカと中国の貿易摩擦問題が解決に向かうのではないかとの期待が高まったことが要因のようだが、再びその期待が後退する懸念が高まっているようで、方向感が見えない展開が続きそうだ。
日本は来月10月から消費税増税が行われるため、その影響が心配される。ただ、来年6月まではキャッシュレス決済での2%還元があるため、消費税増税の悪影響が出るのは来年7月以降か?
投資状況(グラフ)はここをクリック。
日本は来月10月から消費税増税が行われるため、その影響が心配される。ただ、来年6月まではキャッシュレス決済での2%還元があるため、消費税増税の悪影響が出るのは来年7月以降か?
投資状況(グラフ)はここをクリック。