fc2ブログ
プロフィール

fundstory

Author:fundstory
1999年から投資を始めたが、失敗したなあと思うことも多く、実際の投資経験から本格的な投資について学んでいこうと思う。
基本スタンスは、長期、分散、低コスト、アセットアロケーション。毎月の積立、インデックス投資を基本とする。

月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
FC2カウンター
たくさんのアクセス、ありがとうございます。
リンク(個人投資家)
リンク(専門家等)
お願い

  • 投資には様々なリスクが伴いますので、その点を十分に認識して、自己責任で行うようにしてください。
  • このblogを気に入っていただければリンクは自由にしていただいてかまいません。
  • こちらからの新たなリンクは、たいへん申し訳ありませんが、都合により中止しております。
  • 当ブログ内容の無断転載を禁じます。

メールフォーム
メールアドレスは間違えないように記入してください。メールアドレスを間違えてしまうと、こちらからの返信ができなくなってしまいますので。

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
2011/07/10 (Sun) 21:11:52
2011年上期運用結果
 2011年上期(半年間)の運用成績のまとめ。

  期首 期末 損益 損益%
全体 \3,818,644 \3,965,017 \146,373 +3.83%

 金額で約14万円、率にして約4%のプラスとなった。半年間の運用成績としてはとてもよいとは言えないが、まずまずというところだと思う。何よりも通算損益がプラスとなって終ったところはよいと言えるのではないだろうか。

 特別によい材料があった訳ではないが、リーマンショックからの経済の立ち直りが鮮明となってきたことが株価の上昇につながったと思う。しかし、その経済の立ち直りもやはりまだ本格的なものではないという懸念も出て、株価の頭を押さえた感じとなって、小幅な上昇にとどまった。


“2011年上期運用結果”の続きを読む>>
2011年上期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(3)
2011/07/01 (Fri) 23:28:05
運用経過(2011年07月01日)
 すでに他のblogなどでも紹介されているが、インデックス投資のバイブルとも言える「ウォール街のランダム・ウォーカー」が新しく改訂されて出たようだ。事前の噂もまったく聞こえてこなかったので、この時期に出たのは非常に意外であった。でも、調べてみると前回は2007年5月に出ていたので、既に4年も経つことになり、そんなに早いタイミングでもないなと思った。時の過ぎるのは早い!近いうちに読んでみたいと思っている。

 さて、今週の株価は大きく上昇した。ギリシャの財政再建関連法案が可決されたことなどを好感したようだ。おかげで保有の資産は通算損益がわずかながらだがプラスに転じた。今年もちょうど半分が終わるというタイミングでプラスになったのは、何となくいい感じがしている。この調子で後半も続いてほしいと思うが、果たしてどうなるか?

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2011年上期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2011/06/25 (Sat) 00:52:50
運用経過(2011年06月24日)
 日が変わったので昨日(6月24日)になるが、埼玉の熊谷で39.8度という気温になり、6月の観測史上国内最高となったようだ。昨年が記録的な猛暑だったので、今年は暑くなるとは言え昨年ほどではないだろうと思っていたのだが、もしかしたら昨年以上の記録的な猛暑になる可能性も出てきたのではないかと思っている。電力不足の中の猛暑はかなり辛い夏になるかもしれない。

 家ではまだエアコンは入れていないものの、たまらず扇風機を出して使っている。暑いと言えども、まだ扇風機の一番弱い風量で十分なため、まだまだ暑さも序の口という感じがしている。

 さて、今週の株価は久しぶりに上昇し、ズルズルと下げ続けることはひとまず止まった感じだ。ただ、アメリカの景気回復があやしいという話もあって、もう一段下げる可能性も十分にある。あまり期待はせず、のんびりと見守りたいと思う。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2011年上期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2011/06/18 (Sat) 00:01:00
運用経過(2011年06月17日)
 これから暑い夏を迎えるにあたって、電力不足を補うための施策が続々と実施されている。私の勤める会社でも、エアコンの設定温度は以前から高くなっていたのだが、勤務の定時終了時刻が過ぎるとエアコンが止まるようになり、この時期でも結構暑く感じるようになった。この調子だと夏場の残業はする気が起きないだろう。

 その分早く帰ってプライベートを充実させたい気がするが、どこに行っても暑さから逃れることは難しそうであり、家に帰ってのんびりすることが多くなりそうである。そんなことを多くの人が行うと、消費は落ち込み、経済は停滞することになりそうである。経済が停滞しそうでも、株価がそれに素直に反応して下落するかどうかは分からず、その点が株式投資の難しいところだろう。資産運用もあくせくせずのんびりと行っていくつもりだ。

 さて、今週も株価は軟調で、保有の資産はマイナス幅を広げた。マイナス幅が広がったとは言え、以前に比べると値動きの幅はそれほど大きくなく、安心して見ていられる感じだ。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2011年上期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2011/06/11 (Sat) 00:04:10
運用経過(2011年06月10日)
 福島第一原発の原子炉は、「メルトダウン(炉心溶融)」より悪い状態の「メルトスルー(溶融貫通) 」が起きた可能性があるということだ。「メルトスルー」とは融けた燃料が圧力容器を壊し外側の格納容器にまで達したことを指すようである。素人ながら事態の深刻さを感じてしまう。

 おそらくはかなり以前から「メルトスルー」が起きていることが疑われていたと思うのだが、それを隠し続けてきたことは非常に大きな問題だと思われる。確かに放射性物質が外にたくさん漏れていた非常に混乱していた中で、さらに混乱させるような情報を出すのは必ずしもよいとは言えないのだが、ここまで長い時間隠してきたことは、本当に大きな問題があると言わざるを得ないと思う。

 それにしても福島第一原発の原子炉はいつになったら落ち着くのだろうか?少しでも早く落ち着くことを願いたい。

 さて、保有の資産は今週も下げて、マイナス幅が拡大した。まあ、株価が下げた分、安く積み立てられるので、あまり残念には思っていないのだが。今週の積立は安く仕込めたと思う。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2011年上期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2011/06/04 (Sat) 01:17:55
運用経過(2011年06月03日)
 今週は内閣不信任案で騒がれた週だったが、この騒動はいったい何なんだろう?菅首相の問題もあると思うが、民主党のかなりの数の議員が内閣不信任案に賛成しようとするなど、常識では考えられない事態だと思う。同じ政党の議員が他の政党と一緒に自分たちの長を否定するなど尋常なことではないと思う。菅首相に問題があるなら、まずは民主党の議員が一丸となって協力し、菅首相を支えて、よい方向に持っていけるように努力をするべきではないだろうか?民主党の政治はまだまだ内部抗争に揺れそうであり、日本でまともな政治が行われるのは果たしていつになるのだろうか?

 その議員を選んだのは我々であり、我々も大いに反省する必要があるかもしれない。我々も文句を言っているだけではなく、もっと政治に関心を持つようにし、きちんとした政策を実行してくれる議員を選ぶようにする必要があるのだと思う。

 保有の資産は残念ながら通算損益のマイナス幅が拡大してしまった。ただ、こんなことで落ち込んでしまってはダメで、株価が下がった時でも安く積み立てられてうれしいと思えるような心の余裕を持つことが必要だと思う。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2011年上期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2011/05/28 (Sat) 00:18:12
運用経過(2011年05月27日)
 フランスの北西部にあるドービルで主要8か国(G8)首脳会議(サミット)が行われているが、日本の首相である菅氏は母国の日本からいろいろと批判を浴びている。菅氏に問題はあると思うが、サミットの最中に母国の日本から様々な批判が出るのはいかがなものかと思う。他国の首相は、日本の首相は日本から支持されない、頼りない首相だと思っているだろう。これではまともに相手をされないだろう。

 保有の資産は通算損益が再びマイナスに戻ってしまった。このところしぶとくプラス圏でがんばっていたので、ちょっと残念だ。すぐにプラスになるのか、しばらくマイナスが続くのか、それは分からないが、これまで通り積立を続けることに変わりはない。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2011年上期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2011/05/21 (Sat) 00:41:51
運用経過(2011年05月20日)
 今週は随分温かくなり、会社は節電のために既にクールビズにもなったので、週の後半はノーネクタイで会社に行った。さすがに私はまだ上着は着ているが、上着を着ていない人も結構多く見かける。クールビズになったとはいえ、まだ気温はそんなには高くなく、エアコンが入っていると、オフィスの中は寒く感じるくらいだ。それでも人によっては暑いという人もいて、これ以上の節電は難しいようだ。

 保有の資産は4月に入ってからずっとプラス圏内にいる。マイナスになりそうでならず、本当に「しぶとい!」という感じだ。私のポートフォリオがよいのか、たまたま株価ががんばっているのか、当然後者の方なのだが、これだけしぶとさが続くと、この資産運用のやり方に自身が持ててくる。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2011年上期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2011/05/14 (Sat) 00:52:23
運用経過(2011年05月13日)
 まだ5月の中旬に入ったばかりだというのに、節電対策のために会社ではクールビズを始めているところが多い。私個人はどちらかというと寒がりなので、まだクールビズにする必要はないのだが、既にネクタイをせずに、上着も着てこない人を何人か見かける。人それぞれでよいとは思うのだが、まだそれほど暑くなっていないのにクールビズにするというのは、ちょっとやり過ぎのように感じてしまう。

 どうせやるのなら、クールビズでやるのではなく、あまり必要性を感じないネクタイや上着は1年中着けても着けなくてもよいことにすればよいのではないかと思う。これを機にビジネスのファッションを根本から見直すのもよいかもしれないと思った。

 保有の資産は小動きであったが、通算損益は依然として何とかプラスを保っている。ただ、ゴールデンウィーク後に株価が大きく動いた例を記憶しているので、今年もこれから大きく動くことを覚悟しておきたいと思う。下に大きく動けば通算損益はマイナス圏に戻ってしまうが、覚悟だけでもできていれば、冷静ではいられるはずだ。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2011年上期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2011/05/06 (Fri) 23:52:01
運用経過(2011年05月06日)
 私は今日は出勤だった。ゴールデンウィークの中の平日だったので、年休を取っている人が多く、通勤電車もガラガラかと思ったが、思ったほど空いてはいなかった。結構な数の人が出勤されていたようで驚いた。夏場の電力不足を補うためにゴールデンウィークを出勤日にするという会社があるような話を聞いていたが、そのためだろうか?

 日本がゴールデンウィークの最中に、アメリカでは株価が大きく下げ、為替はドル安に振れ、マーケットは比較的大きく動いた。昨年も5月にギリシャショックが起き、その前もこの5月の時期に株価が大きく下げたり上げたりした記憶がある。5、6月は大きくマーケットが揺れることが多いと覚悟した方がよいかもしれない。覚悟をしておけば、多少大きく動いても、冷静でいられるはずだ。

 保有の資産は、今週は大きく下げたが、通算損益はしぶとくもプラスを保った。これだけしぶとく持ちこたえてくれると何とも頼もしい。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2011年上期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2011/04/28 (Thu) 23:06:18
運用経過(2011年04月28日)
 アメリカのFRBでは、6,000億ドル規模の米国債を買い入れる量的緩和第2弾(QE2)を6月末で終了することを決め、景気後退が止まったことを思わせる。サブプライムローン問題やリーマンショックから大きく落ち込んだ経済は、ようやく下げ止まり、上昇に向けてスタートを切った感じだ。

 しかし、日本は東日本大震災の影響で景気回復どころか景気後退の懸念さえ残る。原発問題は解決の方向に向かっているようにも見えるが、原子炉の安定化には少なくとも数か月を要するようだし、電力不足も大きな問題としてしばらくは残りそうだ。

 日本ではそんな暗い話題もあるが、明日からはゴールデンウィークだ。被災して避難所で不自由な生活を送っている人のことを考えると、我々が楽しことに時間を費やすのは心苦しいが、お金を使って経済に貢献することも、被災した人への立派な支援だという話もある。自粛ばかりではなく、少しはお金を使って経済に貢献したいと思う。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2011年上期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2011/04/23 (Sat) 01:55:49
運用経過(2011年04月22日)
 震災の後に急速に進んだ円高を抑えるために協調介入が行われて円安に振れていたが、再び円高が進んでいる。1ドル80円を割り込むようだとまた介入するのか、もっと円高が進まないと介入が行われないのか、それは分からないが、震災で傷ついた日本経済にとって円高はあまり進んでほしくないところだろう。

 もうすぐゴールデンウィークなのだが、このゴールデンウィークの時期を狙って投資的な動きで大幅に円高が進んだことが過去にあったような気がする。今年のゴールデンウィーク前の円高進行は、再び投機的な円高が進む前兆なのだろうか?そうなってはほしくないが、仮にそうなったとしても冷静さを保って見守りたいと思う。

 そんな中で保有資産の損益はなんとかプラスを保っている。しぶとい!と褒めてあげたい気持ちだ。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2011年上期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
次のページ
Google検索
Google
有用な金融機関
個人的に今後の資産運用に有用だと思う金融機関です。

  • 楽天証券
    業界屈指の取り扱い本数で、買付手数料はすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。投信(一部銘柄を除く)の残高により楽天ポイントが貯まる。楽天ポイントでの投信の購入が可能。(2023/2/18現在)
  • 松井証券
    取り扱う1,600本以上の投資信託の購入時手数料がすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。販売会社が受け取る信託報酬の一部(0.3%を超える分)を返してくれる「毎月ポイント・現金還元サービス」が特徴的。(2023/2/18現在)
投資の参考になった本
その他