2012/06/29 (Fri) 23:11:46
消費税増税法案が衆議院で可決された。与党の一部の議員が反対してゴタゴタが続いているが、将来消費税が上がる可能性が非常に高くなった。私個人は増税には反対であるが、日本の財政が厳しいことを考えると増税に反対ばかりしていられない気もする。財政を再建しなければ今騒がれているギリシャなどと同じ道を歩むことになるだろう。
6月も最終週となり1年の半分が終わろうとしている。保有の資産はマイナス続きだが、率にして約-6%。株価の低迷ぶりを考慮すると健闘している方かもしれない。コツコツと積み立てるやり方の威力を感じる。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
6月も最終週となり1年の半分が終わろうとしている。保有の資産はマイナス続きだが、率にして約-6%。株価の低迷ぶりを考慮すると健闘している方かもしれない。コツコツと積み立てるやり方の威力を感じる。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2012/06/22 (Fri) 23:48:34
ギリシャの緊縮財政策の是非を問う議会選の再選挙で、財政緊縮派の旧与党が第1党となり、同じ旧与党の第3党との合計議席が議会定数の過半数に達することが確実になったことから、ギリシャのユーロ離脱の危機はひとまず遠のいたことを好感して、株価は上昇して始まった。しかし、株価の上昇に勢いが欠け、週末には世界景気が減速しているとの観測を誘う経済指標の発表が相次ぎ、大きく下落することとなった。
この動きをみるとサブプライムローン問題の影響はまだまだ続くと見た方がよさそうだ。日本のバブル崩壊を教訓にする必要があるだろう。
投資は安値で買い増しが続きそうだ。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
この動きをみるとサブプライムローン問題の影響はまだまだ続くと見た方がよさそうだ。日本のバブル崩壊を教訓にする必要があるだろう。
投資は安値で買い増しが続きそうだ。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2012/06/15 (Fri) 23:16:47
先週、男子バレーボールのロンドンオリンピック最終予選があったのだが、残念ながら日本は出場権を獲得することはできなかった。途中、中国戦に負けた時はもうダメかと思われたが、その後の試合は何とか勝ち続け、最終戦まで持ちこたえた。しかし、最終戦を前にしてオーストラリアが出場権を獲得し、日本の出場権獲得はならなかった。
悔しいのは中国戦。試合前の練習でセッターの宇佐美選手がケガをし、司令塔を失ったことが大きなダメージとなった。中国選手が宇佐美選手にわざとボールをぶつけたという噂もあり、なんともすっきりとしない結果に終わった感じだ。
日本は男子体操のように強さを取り戻してきているものが一部あるが、男子バレーボールのように弱くなったスポーツが多くなっていることは、否定できないような気がする。経済力の衰えと比例するのか?
投資状況(グラフ)はここをクリック。
悔しいのは中国戦。試合前の練習でセッターの宇佐美選手がケガをし、司令塔を失ったことが大きなダメージとなった。中国選手が宇佐美選手にわざとボールをぶつけたという噂もあり、なんともすっきりとしない結果に終わった感じだ。
日本は男子体操のように強さを取り戻してきているものが一部あるが、男子バレーボールのように弱くなったスポーツが多くなっていることは、否定できないような気がする。経済力の衰えと比例するのか?
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2012/06/08 (Fri) 23:22:57
専門外なのでよく分からないのだが、光の速度よりも速いとの実験結果が出ていたニュートリノだが、どうやらその実験結果は間違いのようだ。先の実験では光ケーブルの接続不良やニュートリノ検出器の精度が不十分だった可能性が見つかり、それを改善した再実験では光よりも速いという結果は出なかったということだ。
もし、光より速い結果が出たら、アインシュタインの相対性理論を覆すことになり、新たな世界が広がるとも思ったが、そうはならなかった。投資でも基本を忘れず、おいしいと思われる話が出てきたら、基本的な理論と照らし合わせて、整合性が取れるかどうか考えてみることが必要だと思う。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
もし、光より速い結果が出たら、アインシュタインの相対性理論を覆すことになり、新たな世界が広がるとも思ったが、そうはならなかった。投資でも基本を忘れず、おいしいと思われる話が出てきたら、基本的な理論と照らし合わせて、整合性が取れるかどうか考えてみることが必要だと思う。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2012/06/01 (Fri) 22:26:59
さえない株価が続いている。週ベースで日本株式は9週連続の下落だそうだ。この何年かは5月は株価が大きく下げることが続いているように記憶している。これはなぜだろうか?日本ではゴールデンウィークがあって、長期の休みがきっかけとなって株価が大きく動くというのはなんとなくありそうな気がするが、欧米ではゴールデンウィークのような長期の休みは無いはずで、長期の休みがきっかけとなっているとも思えない。ん~、なぜなんだ?
それはそれとして、この5月の下落を予想して、4月に保有株を売って5月や6月に買い戻そうとしても、おそらくは予想が外れてうまくいかないのだと思う。自分にはそんな賭けごとのような行動はできるはずもない。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
それはそれとして、この5月の下落を予想して、4月に保有株を売って5月や6月に買い戻そうとしても、おそらくは予想が外れてうまくいかないのだと思う。自分にはそんな賭けごとのような行動はできるはずもない。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2012/05/26 (Sat) 00:03:02
1週間ほどネットを使えない状態にあったため、先週の更新はできなかった。ごめんなさい。
ヨーロッパの債務問題などが依然として株価の重しとなっているようで、さえない動きが続いている。安値で買い増しができているとはいえ、いつまで株価の低迷が続くのか?と不安にもなってくる。こういう不安に耐えられず投資を止めていく人が1人、また1人と増えていくのだろう。
脱落者がいなくなってもう株を売る人がいなくなった後に株を買う人が多くなり株価が上がるのだろう。それはいつくるのか?まだまだ先のような気もするが・・・。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
ヨーロッパの債務問題などが依然として株価の重しとなっているようで、さえない動きが続いている。安値で買い増しができているとはいえ、いつまで株価の低迷が続くのか?と不安にもなってくる。こういう不安に耐えられず投資を止めていく人が1人、また1人と増えていくのだろう。
脱落者がいなくなってもう株を売る人がいなくなった後に株を買う人が多くなり株価が上がるのだろう。それはいつくるのか?まだまだ先のような気もするが・・・。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2012/05/12 (Sat) 00:08:34
ゴールデンウィークが終わって気分一新株価は上昇と期待した訳でもないが、株価は下落を続け、日経平均は3か月ぶりに9000円を割り込んだ。ギリシャ総選挙で与党が過半数割れしたり、フランス大統領選でニコラ・サルコジ氏を破りフランソワ・オランド氏が当選したことなど、政治的な変化に不安が大きくなり、既に決まったギリシャの財政支援の枠組みが仕切り直しになるような懸念が持ち上がったことなどが原因のようだ。
再びここまで株価が下がるというのは予想していなかったが、実際にこうなって見るとあらためて株価の先行きを予想するのは難しいものだと思った。やはりこれまで通りコツコツと積立投資を行うのがよさそうだ。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
再びここまで株価が下がるというのは予想していなかったが、実際にこうなって見るとあらためて株価の先行きを予想するのは難しいものだと思った。やはりこれまで通りコツコツと積立投資を行うのがよさそうだ。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2012/05/05 (Sat) 18:11:55
日本ではゴールデンウィークに入り、株式市場は様子見ムードが広まったが、わずかに2日間の営業日で小動きであった。そんな軟調な株価は置いといて、ゴールデンウィークのお出かけは好調であったのだろうか?昨年のゴールデンウィークは震災から時間も経っておらず、旅行などは大きく落ち込んだと記憶しているが、今年はその反動もあって好調なのではないかと思われる。
だが、私は近場にお出かけをしたが、人でごった返すというような感じはなく、少し人が多いなあという程度で、あまりにぎわっているという感じではなかった。震災の影響で旅行を控えたという人は少ないと思われるが、何だか日本の力の衰えを感じてしまった。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
だが、私は近場にお出かけをしたが、人でごった返すというような感じはなく、少し人が多いなあという程度で、あまりにぎわっているという感じではなかった。震災の影響で旅行を控えたという人は少ないと思われるが、何だか日本の力の衰えを感じてしまった。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2012/04/28 (Sat) 00:07:26
週末近くなるとその週の前半に起こったことをすぐに思い出せない。今週も株価に関連して何があったかな?と考えてみたが、ほとんど思い出せない。覚えているのは今朝の日本経済新聞でアサヒビールがカルピスの買収を検討しているというニュースくらい。でもこのニュースは株式市場全体にはあまり影響を与えなかったようだ。
カルピスというと20年くらい前に味の素の傘下に入り、経営を立て直していい会社になったなあと思っていたのだが、今回の別の会社の傘下に入るかもしれないとの話を聞いて、また十年後くらいには別の会社に買収され、そういうことを繰り返すことになるのではないかと思ってしまった。カルピス単独ではやっていけないのだろうなあと思う。
保有の資産は今週もマイナス圏。依然として低空飛行継続だ。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
カルピスというと20年くらい前に味の素の傘下に入り、経営を立て直していい会社になったなあと思っていたのだが、今回の別の会社の傘下に入るかもしれないとの話を聞いて、また十年後くらいには別の会社に買収され、そういうことを繰り返すことになるのではないかと思ってしまった。カルピス単独ではやっていけないのだろうなあと思う。
保有の資産は今週もマイナス圏。依然として低空飛行継続だ。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2012/04/21 (Sat) 01:10:29
今週の株価は中途半端に大きく上下に振れた感じだが、日本株式は軟調な動きだったように思う。ちょっと前までの大幅上昇の反動もあって、下げてもおかしくない時期のように思うが、決算発表の本格化を前にあまり大きく動けなかったという感じか?決算発表に強い期待感もあるようだが、それを裏切るようだと大きく下げるかもしれない。
保有の資産は今週もわずかに下がり、通算損益は依然としてマイナス圏だ。少し前にはプラス圏を固めると期待もしていたが、それはしばらくは無理な感じもしてきた。マイナス圏が続いている間は安く仕込めると気持ちを切り替えた方がよさそうだ。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
保有の資産は今週もわずかに下がり、通算損益は依然としてマイナス圏だ。少し前にはプラス圏を固めると期待もしていたが、それはしばらくは無理な感じもしてきた。マイナス圏が続いている間は安く仕込めると気持ちを切り替えた方がよさそうだ。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2012/04/14 (Sat) 01:06:21
今週も先週に引き続き株価は大きく下げた。欧米では欧州の債務危機が引き続き懸念され、日本ではソニーやシャープが赤字が大きく拡大する発表をしたこともあって、悪材料が重なった感じだ。その前の株価上昇を考えるとその反動が来ただけとも思えるが。
この株価の下落で保有の資産の通算損益はまたマイナス圏に戻ってしまった。残念な感じがするが、気を取り直して冷静に考えると、安く仕込めるチャンスでもあり、悪いことばかりでもないのだなあとあらためて思う。都合のいいように考えているだけかもしれないが。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
この株価の下落で保有の資産の通算損益はまたマイナス圏に戻ってしまった。残念な感じがするが、気を取り直して冷静に考えると、安く仕込めるチャンスでもあり、悪いことばかりでもないのだなあとあらためて思う。都合のいいように考えているだけかもしれないが。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2012/04/06 (Fri) 23:57:23
日本では新年度となり、気分一新して株価も上昇と行きたかったところだが、スペイン国債の利回りが急上昇するなど、再び欧州の債務危機が懸念され、株価は大きく下げた。1万円を超えていた日経平均は1万円を大きく割り込むことになった。
日本のバブル崩壊後に何度も危機的な状況となったことを考えると、欧州の債務危機が何度も蒸し返されるのは当然のことかもしれない。今後この問題は何度も話題となり、株価は上下に大きく振れるのだろう。
保有の資産は、なんとか通算損益のプラスを保った。プラスマイナスゼロの付近をさまようのか、それともマイナス圏で安定してしまうのか?先行きは不透明だ。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
週2回の更新を続けてきましたが、都合により「運用経過」の週1回の更新となります。悪しからず。
日本のバブル崩壊後に何度も危機的な状況となったことを考えると、欧州の債務危機が何度も蒸し返されるのは当然のことかもしれない。今後この問題は何度も話題となり、株価は上下に大きく振れるのだろう。
保有の資産は、なんとか通算損益のプラスを保った。プラスマイナスゼロの付近をさまようのか、それともマイナス圏で安定してしまうのか?先行きは不透明だ。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
週2回の更新を続けてきましたが、都合により「運用経過」の週1回の更新となります。悪しからず。