fc2ブログ
プロフィール

fundstory

Author:fundstory
1999年から投資を始めたが、失敗したなあと思うことも多く、実際の投資経験から本格的な投資について学んでいこうと思う。
基本スタンスは、長期、分散、低コスト、アセットアロケーション。毎月の積立、インデックス投資を基本とする。

月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
FC2カウンター
たくさんのアクセス、ありがとうございます。
リンク(個人投資家)
リンク(専門家等)
お願い

  • 投資には様々なリスクが伴いますので、その点を十分に認識して、自己責任で行うようにしてください。
  • このblogを気に入っていただければリンクは自由にしていただいてかまいません。
  • こちらからの新たなリンクは、たいへん申し訳ありませんが、都合により中止しております。
  • 当ブログ内容の無断転載を禁じます。

メールフォーム
メールアドレスは間違えないように記入してください。メールアドレスを間違えてしまうと、こちらからの返信ができなくなってしまいますので。

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
2013/12/30 (Mon) 22:28:57
運用経過(2013年12月30日)
 大納会が終わり2013年の株式市場が終わった。日経平均は16,000円を超え、TOPIXは1300を超えた。年初に比べると日経平均が+56.7%、TOPIXが51.5%であった。「倍返し」という言葉があったが、日本株式は昨年2012年後半にも大きく上昇していたため、今年1年間で見ると50%強の上昇にとどまった。

 来年も上昇期待が高まっているが、昨年後半から大きく上昇したので、さらなる大きな上昇は簡単ではないと思われる。来年も過度なリスクを取らず、コツコツと積立を継続していくのがよさそうな気がする。

 今年もこのblogを読んでいただいて、ありがとうございました。皆さま、よいお年をお迎えください!

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2013年下期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2013/12/27 (Fri) 22:41:13
運用経過(2013年12月27日)
 今日12月27日、金曜日で私の勤める会社は仕事納めで、今年の株式市場も終わりのように感じているが、株式市場の方はまだ来週の月曜日、一日が残っている。株価の方は先高感があると言われているが、そんな感じの動きではなく、むしろ上値が重く、下落に転じてしまう感じさえする。

 大納会は上昇して終わるのか?下落して終わるのか?既に休みに入っている人が多く、どちらにしても大きな動きにはならなさそうだが、1年の締めくくりとして注目したい。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2013年下期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2013/12/21 (Sat) 01:26:52
運用経過(2013年12月20日)
 アメリカのRFBが金融緩和の縮小を決めた。一方で、もう1つの政策の柱としているゼロ金利政策については、物価上昇率がFRBの目標を下回る状況が続くような場合は、解除の目安としている失業率が6.5%を下回ったあとも十分な期間続ける方針を示した。

 事前の見方では金融緩和縮小はネガティブにとらえられていて、株価下落の材料となっていた感じがあったが、それとは逆に金融緩和縮小が決定された後の株価は大きく上昇した。この動きをみると株価の動きを予測するのは非常に難しいと感じてしまうのだ。

 保有の資産は通算損益が+50%を超えてきた。過去のデータを調べたところ、最高が50.71%で、今回はこれを超えて53.26%となった。以前の最高の時と同じようにピークを付けた後にまた奈落の底に突き落とされたような下落にならないことを祈りたい。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2013年下期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2013/12/14 (Sat) 00:46:54
運用経過(2013年12月13日)
 冬のボーナスが出た会社が多いと思うが、株価の上昇や景気の回復傾向もあって、前回のボーナスに比べて増えたところも多いようだ。日本経済団体連合会の「2013年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況(第一回集計)」によると、多くの業種で前年より増えバブル時期以来の伸びともいわれているようだ。

 ただ、個別の企業を見ると、業績が悪かったりして減額しているところも結構あるようだ。電力会社ではかなり厳しいことが新聞でも報道されている。景気回復はかなりまだら模様の感じがする。

 ボーナスはいつものようにリスクを取らずに、安全資産の預貯金にする予定だ。世の中が浮かれ気味の中でも動じずにいきたいものだ。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2013年下期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2013/12/06 (Fri) 23:21:24
運用経過(2013年12月06日)
 少し前に発表されたが、新しい株価指数「JPX日経インデックス400(略称はJPX日経400)」ができるらしい。この新指数は、東証に上場する全3400銘柄の中から企業の資本効率を示す自己資本利益率(ROE)などを使って投資家にとって投資魅力の高い400銘柄を選定し、来年の東証の取引開始日である2014年1月6日から開始するということだ。

 この指数の魅力度は正直言ってよく分からない。何年か経ってみて既存の指数に比べてどうなのかを見てみて、判断することになると思う。それまで時間がかかるが、注目したいと思う。

 今週の株価は大きく下げて今年5月に高値を付けた後に急落したことを思い出す。5月の時と比べると、まだ下げ幅はそれほどでもないので、このまま下げ止まる可能性もあるが、増税などマイナス要因もあって今後の値動きは心配だ。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2013年下期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2013/11/29 (Fri) 23:26:29
運用経過(2013年11月29日)
 主要生命保険9社のうち5社が、長らく苦しめられた逆ザヤから解消されたとの報道があった。この逆ザヤで破たんした生保もあったので、逆ザヤの解消はとてもよいことだと思う。自分の死亡に備えて生命保険に入ったが、その生命保険会社が死亡(破たん)してしまっては元も子もないから。

 私は生命保険に入っているが、予定利率が高い時期に入ったので、生命保険会社としてはおそらく逆ザヤだろう。配当金も長らく付いておらず、今回の報道のように逆ザヤが解消されていれば配当金も付く可能性があり、加入者にもメリットがある。

 株価の方は上昇したが、イマイチ力強さに欠ける感じがする。力強さがない分、また下げるのか、それともじわじわと上昇するのか、先のことはやはり分からない・・・。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2013年下期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2013/11/22 (Fri) 23:18:09
運用経過(2013年11月22日)
 クリスマスに向けていろんな場所でイルミネーションが出現してきている。私の勤める会社が入っているビルにもクリスマスツリーのイルミネーションが飾られ、とてもきれいだ。立ち止まってスマホや携帯で写真を撮る姿をよく見かける。

 株価は今週は上昇したが、大きく上昇したというよりも伸び悩んだという印象が強い。NYダウは最高値を更新、日経平均は5月に付けた年初来高値に迫ってきた。ただ、日本株式は5月の年初来高値を付けた後は急激に下落したので、今回もそうなる可能性もあり、楽観的にはなれないだろう。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2013年下期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2013/11/16 (Sat) 00:00:10
運用経過(2013年11月15日)
 今週は株価がいい感じで上昇した。NYダウは最高値を更新し、日経平均は今年5月以来の15,000円台を回復した。特に日経平均は今週だけで1,000円以上も上昇した。次期議長に指名されたイエレン氏が米量的金融緩和策の早期縮小に慎重な姿勢を表明したことや、円安が進行し1ドル100円を超えたことなどが好感されたようだ。

 特に日本株式はこの調子で上昇し続けるのか、5月の時のようにまた大きく下げるのか、それは分からないが、来年には再び上昇するように、少なくとも足場を固めてほしいと思う。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2013年下期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2013/11/09 (Sat) 00:09:02
運用経過(2013年11月08日)
 欧州中央銀行(ECB)が政策金利を現行の年0.5%から0.25%引き下げ、過去最低の0.25%とした。専門家の間ではいずれ利下げが行われると予想されていたようだが、リーマンショックから5年も経ち、その傷からも立ち直りつつあると個人的には感じていたので、今回の利下げには驚いた。

 日本のバブル崩壊後に非常に長い期間に渡って経済が低迷したことを参考にしたとも思われるが、非常に大胆な行動だと思った。日本もさらなる金融緩和が噂されるが、思い切った政策でデフレ解消、経済成長に一役買ってほしいと思う。

 そんな利下げもあったが、今週の株価は世界的に低調だった。まあ、のんびり見守っていきたいと思う。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2013年下期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2013/11/01 (Fri) 23:54:59
運用経過(2013年11月01日)
 日本株式の株価は上に抜けられず、さえない動きが続いている。少し前に2年連続で数千億円にもおよぶ巨額の赤字を出したパナソニックは最終利益が1693億円の黒字と中間期としては過去最高を更新するなど、意外にもよい決算もあるが、下方修正する企業も目立ち、企業によって大きく違うところが日本株式全体ではさえない原因かもしれない。

 ところで、11月に入り、今年も残すところ2か月となった。今年はこの先もさえない動きが続きそうな感じもするが、毎月の積み立てが高値で買わなくて済むと思って、よい方に考えたいと思う。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2013年下期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2013/10/25 (Fri) 23:25:21
運用経過(2013年10月25日)
 日本株式の株価は大きく上がらず、逆に大きく下がっている感じがしているが、それでも日経平均は14,000円台で、実際には大きく下がらずという感じだ。上昇しても上昇は続かず下落し、下落しても下落が続かず、一進一退だ。

 この原因は日本国内というよりはアメリカの財政問題など外部要因が強い感じもするが、昨年後半から大きく上昇していることを考えると、今の株価の停滞は仕方がないとも言える。相場の先行きは読めないということをあらためて感じた。株価が下げた今は絶好の買い増しの機会かもしれないが、この見方もおそらく当たらないのだろう・・・。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2013年下期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2013/10/18 (Fri) 23:12:35
運用経過(2013年10月18日)
 今週の16日(水)は関東地方に台風が接近して、ちょうど朝の通勤時刻に当たってしまったこともあり、混乱した午前となった。前日に、無理せず安全に出勤するようにと通達が出た会社も多かったようで、割り切って午後から出勤したという人も結構いたようだ。

 一部地域ではものすごい雨が降ったようで、電車も止まってしまったところが多かったようだ。私の住む地域はそれほどでもなく、幸いいつもより少し遅れたくらいで出勤できた。

 来週もまた台風が日本にやってくるという予報もあり、災害などの発生が心配される。災害などに巻き込まれないように十分に注意しましょう。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。

2013年下期運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(1)
次のページ
Google検索
Google
有用な金融機関(広告)
個人的に今後の資産運用に有用だと思う金融機関です。

  • 楽天証券
    業界屈指の取り扱い本数で、買付手数料はすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。投信(一部銘柄を除く)の残高により楽天ポイントが貯まる。楽天ポイントでの投信の購入が可能。(2023/2/18現在)
  • 松井証券
    取り扱う1,600本以上の投資信託の購入時手数料がすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。販売会社が受け取る信託報酬の一部(0.3%を超える分)を返してくれる「毎月ポイント・現金還元サービス」が特徴的。(2023/2/18現在)
投資の参考になった本(広告)
その他(広告)