fc2ブログ
プロフィール

fundstory

Author:fundstory
1999年から投資を始めたが、失敗したなあと思うことも多く、実際の投資経験から本格的な投資について学んでいこうと思う。
基本スタンスは、長期、分散、低コスト、アセットアロケーション。毎月の積立、インデックス投資を基本とする。

月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
FC2カウンター
たくさんのアクセス、ありがとうございます。
リンク(個人投資家)
リンク(専門家等)
お願い

  • 投資には様々なリスクが伴いますので、その点を十分に認識して、自己責任で行うようにしてください。
  • このblogを気に入っていただければリンクは自由にしていただいてかまいません。
  • こちらからの新たなリンクは、たいへん申し訳ありませんが、都合により中止しております。
  • 当ブログ内容の無断転載を禁じます。

メールフォーム
メールアドレスは間違えないように記入してください。メールアドレスを間違えてしまうと、こちらからの返信ができなくなってしまいますので。

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
2010/05/15 (Sat) 23:50:11
バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド運用報告書(2009年9月30日決算)
 バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンドの第39期運用報告書が届いたので、今回はこれを取り上げる。毎度のことだが、外国籍の投資信託の運用報告書は日本語のものを出す関係で決算日からかなり後になって届く。バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンドも同様で、だいたいゴールデンウィーク前後に届く。

 あらためてバンガード・ウェルズリー・インカム・ファンドを簡単に説明しておくと、全体の資産のうち60%~65%を高格付けの中長期債に、残りを配当のある株式に投資するファンドで、特に債券は高格付の長期債(15年以上)へ、株式は平均を上回る配当を行うものへ投資する方針である。設定は1970年7月1日で、実に39年以上の歴史がある息の長いファンドである。

 私はこのファンドを債券クラスに分類している。

“バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド運用報告書(2009年9月30日決算)”の続きを読む>>
運用報告書 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2010/04/24 (Sat) 23:53:06
「ニッセイ日経225インデックスファンド」運用報告書(2010年2月15日決算)
 2月15日に第6期の決算を行った「ニッセイ日経225インデックスファンド」の運用報告書を取り上げる。「ニッセイ日経225インデックスファンド」は今年の1月から購入を始めたのだが、運用報告書を見るのはもっと後のことだろうと思っていた。それが、4月の中旬に運用報告書と思われる封書が届き、この時期に何の運用報告書だろう?と思って中を見てみると、「ニッセイ日経225インデックスファンド」の運用報告書であった。

 さて、内容だが、第6期(1年間)の運用成績は+31.1%と大幅なプラスであった。インデックスの日経平均株価は+29.2%であり、2%近く上回っているが、おそらくは配当金の分の差が大きいと思われ、ほぼインデックスに連動した運用が行われたのではないかと思う。

“「ニッセイ日経225インデックスファンド」運用報告書(2010年2月15日決算)”の続きを読む>>
運用報告書 | Trackback:(0) | Comments:(5)
2010/02/17 (Wed) 23:40:33
「セゾン資産形成の達人ファンド」運用報告書(2009年12月10日決算)
 昨年12月10日に第3期の決算を行った「セゾン資産形成の達人ファンド」の運用報告書を取り上げる。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」に比べると影が薄い存在だが、今期の運用は頑張ったように見える。

 第3期(1年間)の運用成績は+32.3%%と大幅なプラスとなった。債券も組み入れている「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」とは単純に比べることはできないが、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」のほぼ2倍のプラスだ。これだけの成績を収めながら基準価額は6,628円に留まり、低迷していると言わざるを得ないかもしれない。第2期の-47.2%という大きなマイナス成績が響いている。

“「セゾン資産形成の達人ファンド」運用報告書(2009年12月10日決算)”の続きを読む>>
運用報告書 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2010/02/13 (Sat) 23:25:07
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」運用報告書(2009年12月10日決算)
 昨年12月10日に第3期の決算を行った「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」の運用報告書を取り上げる。運用報告書は1月31日(日)に届いたのだが、決算日から2か月近く経っており、ちょっと遅いような気がする。決算日から1か月強くらいで届くイメージがあったのだが、最近はこのファンドにかぎらないが全般的に遅くなっているような気がする。

 さて、内容だが、第3期(1年間)の運用成績は+16.1%と大幅なプラスであった。その前の第2期は-35.6%ものマイナスだったので、そこからは回復したのだが、第3期は1月に最安値を更新する場面があり、まだ回復途中といったところかもしれない。

“「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」運用報告書(2009年12月10日決算)”の続きを読む>>
運用報告書 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2010/02/02 (Tue) 23:33:10
PRU海外債券マーケット・パフォーマー運用報告書(2009年12月10日決算)
 昨年12月10日に第9期の決算を行ったPRU海外債券マーケット・パフォーマーの運用報告書を取り上げる。このファンドは追加購入もしておらず、保有する金額も少ないので、普段はあまり気にすることもなく、保有していること自体を忘れてしまいがちである。前回のこのファンドの運用報告書はblogで取り上げることを忘れてしまったようである。今回は気を取り直して運用報告書を見てみたいと思う。

 第9期(1年間)の運用成績は以下の通り。

  PRU海外債券    +8.4%
  インデックス    +8.5%

 +8.4%%とまずまずのプラスの成績であった。前回まではインデックスを下回ることがほとんどであったが、今回はほぼインデックス通りの運用となった。信託報酬分を考慮すると、今回の成績はインデックスより少しよかったということになると思うが、今後もこんなことが続くはずがなく、少なくともファンドの方がコストの分は確実に下回るはずである。

“PRU海外債券マーケット・パフォーマー運用報告書(2009年12月10日決算)”の続きを読む>>
運用報告書 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2010/01/28 (Thu) 00:18:49
「STAM グローバル株式インデックス・オープン」運用報告書(2009年11月10日決算)
 11月10日に第4期の決算を行った「STAM グローバル株式インデックス・オープン」の運用報告書を取り上げる。運用報告書はかなり前にwebサイトにアップされていたようであるが、郵送されて届いたのは昨年末くらいだったように思う。年末年始はバタバタしていて、すっかり読むのを忘れてしまっていた。インデックスファンドなのであまり運用内容をチェックする必要もないかもしれないが、年に1、2回のことなので、最低限のことはチェックしておこうと思う。

 さて、第4期(半年間)の運用成績は+13.05%という大幅な上昇となった。ベンチマークは+11.91%と+1.14%の差が出ている。この差は、為替評価日格差要因+0.03%、配当金要因+1.27%、信託報酬要因-0.44%、銘柄要因等+0.28%ということで、ほぼ理由の付く差であり、ほぼインデックスに連動する運用ができていたと言ってよいと思う。

“「STAM グローバル株式インデックス・オープン」運用報告書(2009年11月10日決算)”の続きを読む>>
運用報告書 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2009/10/11 (Sun) 00:14:47
さわかみファンド運用報告書(2009年8月24日決算)
 今回は記念すべき10回目の決算だ。さわかみファンドが設定された時のことを思い出すと、独立系投信会社の投資信託ということではあったが、その当時はそれほど大きな話題とはならなかったように思う。独立系ということで、日々の基準価額が他の投資信託とは別扱いされて、モーニングスターでは通常の投資信託の基準価額とは別ルートで入手してサイトに表示することをしていたと思う。そんなことも昨日のことのように感じてしまうのだが、あれから10年が経ったわけで、時間が過ぎる速さを感じる。

 さて、第10期(1年間)の運用成績だが、-9.8%の下落となった。ベンチマークを決めていないので基準となるものがないのだが、同期間のTOPIXを計算してみると約-21.7%(配当落ち後)、日経平均は約-17.8%(配当落ち後)で、配当金を2%としてみると、TOPIXを10%ほど、日経平均を6%ほど上回ったことになる。インデックスと変わらなくなってきているとのうわさを耳にしていたのだが、意外にもインデックスを大きく上回る素晴らしい運用成績だったようだ。

“さわかみファンド運用報告書(2009年8月24日決算)”の続きを読む>>
運用報告書 | Trackback:(0) | Comments:(6)
2009/06/28 (Sun) 00:31:34
「ドイチェ・世界株式ファンド」運用報告書(2009年4月27日決算)
 4月27日に第21期の決算を行った「ドイチェ・世界株式ファンド」の運用報告書を取り上げる。

 第21期(半年間)の運用成績は以下の通り。

  ドイチェ・世界株式ファンドB  +4.9%
  MSCIコクサイ指数        +6.2%

 運用成績はわずかなプラスとなったが、ベンチマークと比べると-1.3%の差が生じた。この差はいつものように「ベンチマークに含まれる銘柄を全て保有するのではなく、最適化法(ファンドとベンチマークの価格変動特性のズレが最も小さくなるように、投資銘柄とそのウェイトを求める方法)を用いていることによるものです」と記載されているが、「STAM グローバル株式インデックス・オープン」の運用報告書のようにもう少しその要因を書いてほしいと思う。

“「ドイチェ・世界株式ファンド」運用報告書(2009年4月27日決算)”の続きを読む>>
運用報告書 | Trackback:(0) | Comments:(0)
2009/06/21 (Sun) 00:26:20
「STAM グローバル株式インデックス・オープン」運用報告書(2009年05月11日決算)
 5月11日に第3期の決算を行った「STAM グローバル株式インデックス・オープン」の運用報告書を取り上げる。運用報告書自体は少し前にweb上にアップされていたようであるが、紙の運用報告書は1週間ほど前に届いた。個人的には、ファンドの購入者、保有者が先に見られるように、web上には少し時間が経ってからアップするようにしてほしいと思う。

 さて、第3期の運用成績は+2.0%という小幅な上昇となった。ベンチマークは+2.2%%と-0.2%の差が出ている。この差は、為替評価日格差要因-1.26%、配当金要因+1.39%、信託報酬要因-0.31%、その他-0.03%ということで、ほぼ理由の付く差であり、インデックスに連動する運用ができていたと言ってよいと思う。

“「STAM グローバル株式インデックス・オープン」運用報告書(2009年05月11日決算)”の続きを読む>>
運用報告書 | Trackback:(0) | Comments:(2)
2009/05/27 (Wed) 00:18:36
「トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド」運用報告書(2009年4月6日決算)
4月6日に第6期(1年間)の決算を行った「トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド」の運用報告書を取り上げる。100年に1度と言われる金融危機に見舞われ、株価は大きく値を崩しているが、このファンドももろにその影響を受けて悪い成績になったようだ。

 運用成績の話にいく前に、このファンドを簡単に説明しておくと、以下のようにバンガードの4つのファンドを組み入れているファンドだ。()内は目標の組み入れ比率。

  ・バンガード・グロース・インデックス・ファンド(32.5%)
  ・バンガード・バリュー・インデックス・ファンド(32.5%)
  ・バンガード・ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド(30.0%)
  ・バンガード・エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド(5.0%)

 第6期の運用成績は-41.6%と非常に悪い成績だった。2009年3月10日には-54.3%まで悪化していたようで、前期末からわずか1年間で半減してしまうというのは、悲惨とも言えるものだ。ただ、各組み入れファンドはほぼインデックスに追随した運用を、各ファンドの組み入れ比率も概ね予定通りとなっていたようで、インデックスファンドとしては問題のない運用を行えたようだ。

“「トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド」運用報告書(2009年4月6日決算)”の続きを読む>>
運用報告書 | Trackback:(0) | Comments:(2)
2009/05/17 (Sun) 00:15:22
バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド運用報告書(2008年9月30日決算)
 バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンドの第38期運用報告書が届いたので、今回はこれを取り上げる。毎度のことだが、外国籍の投資信託の運用報告書は日本語のものを出す関係で決算日からかなり後になって届く。バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンドも同様で、決算日である2008年9月30日から半年以上経ってからようやく届いた。

 あらためてバンガード・ウェルズリー・インカム・ファンドを簡単に説明しておくと、全体の資産のうち60%~65%を高格付けの中長期債に、残りは配当のある株式に投資するファンドで、特に債券は高格付の長期債(15年以上)へ、株式は平均を上回る配当を行うものへ投資する方針である。設定は1970年7月1日で、実に38年以上の歴史がある息の長いファンドである。

“バンガード・ウェルズリー・インカム・ファンド運用報告書(2008年9月30日決算)”の続きを読む>>
運用報告書 | Trackback:(0) | Comments:(6)
2009/03/12 (Thu) 02:02:59
「セゾン資産形成の達人ファンド」運用報告書(2008年12月10日決算)
 今回は昨年12月10日に第1期の決算を行った「セゾン資産形成の達人ファンド」の運用報告書を取り上げる。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」の影に隠れて目立たない存在になってしまった感があるが、長期的な資産運用を目指すセゾン投信のファンドであり、注目することを忘れないようにしたいところである。

 第2期(1年間)の運用成績は-47.2%と大幅なマイナスであった。100年に1度と言われる金融危機の中で大きく下落する株価に、このファンドも大きく影響を受けたようだ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と同様にリーマン・ブラザーズ破たん後の10月以降に運用成績が特に悪化したようだ。

“「セゾン資産形成の達人ファンド」運用報告書(2008年12月10日決算)”の続きを読む>>
運用報告書 | Trackback:(0) | Comments:(0)
前のページ 次のページ
Google検索
Google
有用な金融機関(広告)
個人的に今後の資産運用に有用だと思う金融機関です。

  • 楽天証券
    業界屈指の取り扱い本数で、買付手数料はすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。投信(一部銘柄を除く)の残高により楽天ポイントが貯まる。楽天ポイントでの投信の購入が可能。(2023/2/18現在)
  • 松井証券
    取り扱う1,600本以上の投資信託の購入時手数料がすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。販売会社が受け取る信託報酬の一部(0.3%を超える分)を返してくれる「毎月ポイント・現金還元サービス」が特徴的。(2023/2/18現在)
投資の参考になった本(広告)
その他(広告)