2023/04/23 (Sun) 08:30:00
投資とは関係ない話なので、興味のある方だけお読みください。
前に、遅くなったPCのOS再インストールを行って、PCが復活した話を書いたが、バックアップ用のHDDが古くなったので、バックアップ用HDDを買い替えようと思い、Amazonで外付けHDDを探した。外付けHDDを探していたら、内蔵SSDが目に留まった。価格を見ると安い!500GB前後のもので4-5,000円。安いものだと3,000円台のものもある。250GBだと3,000円を切るような価格だ。
OS再インストールで復活したように見えるPCだが、以前に異常に遅くなった時にはハードディスクの使用率が100%近くに貼り付く状態になっていて、HDDの問題が大きいのは分かっていた。なので、HDDのままではそのうちまた異常に遅くなってしまう可能性は高い。HDDをSSDに変えることで完全復活する可能性が高く、SSDがこんなに安いのなら内蔵HDDを内蔵SSDに変えてみるのがよいのではないかと思った。
“SSD換装をやってみた”の続きを読む>>
前に、遅くなったPCのOS再インストールを行って、PCが復活した話を書いたが、バックアップ用のHDDが古くなったので、バックアップ用HDDを買い替えようと思い、Amazonで外付けHDDを探した。外付けHDDを探していたら、内蔵SSDが目に留まった。価格を見ると安い!500GB前後のもので4-5,000円。安いものだと3,000円台のものもある。250GBだと3,000円を切るような価格だ。
OS再インストールで復活したように見えるPCだが、以前に異常に遅くなった時にはハードディスクの使用率が100%近くに貼り付く状態になっていて、HDDの問題が大きいのは分かっていた。なので、HDDのままではそのうちまた異常に遅くなってしまう可能性は高い。HDDをSSDに変えることで完全復活する可能性が高く、SSDがこんなに安いのなら内蔵HDDを内蔵SSDに変えてみるのがよいのではないかと思った。
“SSD換装をやってみた”の続きを読む>>
2023/03/11 (Sat) 19:30:00
投資とは関係ない話なので、興味のある方だけお読みください。
先月、「PCの買い替え」記事を書いたが、その後、時々ではあるが普段使う場所とは違う場所で使う必要が出てきた。買い替えた新しいPCをその場所まで持っていって使うことも考えたが、別のPCを置いておく方が楽なので、考えた結果、買い替えする前の古いPCをどうにかして使うことを考えた。
動きが非常に遅くなった古いPCは、買った当初は遅くはなく、普通に使えていた。買った時のOSはWindows10で変わっていない。なのにこれほど遅くなった原因の一つは度重なるWindowsUpdateにより、重くなってしまったことがある。でも、重くなったとしても、再起動すると10分以上も使い物にならないのは、それだけが原因ではないと思う。
“異常に遅くなったPCの再利用”の続きを読む>>
先月、「PCの買い替え」記事を書いたが、その後、時々ではあるが普段使う場所とは違う場所で使う必要が出てきた。買い替えた新しいPCをその場所まで持っていって使うことも考えたが、別のPCを置いておく方が楽なので、考えた結果、買い替えする前の古いPCをどうにかして使うことを考えた。
動きが非常に遅くなった古いPCは、買った当初は遅くはなく、普通に使えていた。買った時のOSはWindows10で変わっていない。なのにこれほど遅くなった原因の一つは度重なるWindowsUpdateにより、重くなってしまったことがある。でも、重くなったとしても、再起動すると10分以上も使い物にならないのは、それだけが原因ではないと思う。
“異常に遅くなったPCの再利用”の続きを読む>>
2023/02/18 (Sat) 09:00:00
投資とは関係ない話なので、興味のある方だけお読みください。
これまで使っていたノートPCが遅くなり、使う上で支障が出たので買い替えることにした。急に遅くなった訳ではないが、再起動に時間がかかったり、Windows Updateと思われるものが裏で走ると異常に遅くなることがあった。昨年の夏くらいから、再起動をすると10分以上使いものにならないような感じになっていた。
このPCは買ってから5〜6年経つのでそろそろ買い替えの時期かなと思った。でも、PCはそれほどヘビーな使い方はしておらず、新たに購入すると、スペックにもよるが10万円以上の出費になり、できればもう少し使いたかったというのが本音ではある。
“PCの買い替え”の続きを読む>>
これまで使っていたノートPCが遅くなり、使う上で支障が出たので買い替えることにした。急に遅くなった訳ではないが、再起動に時間がかかったり、Windows Updateと思われるものが裏で走ると異常に遅くなることがあった。昨年の夏くらいから、再起動をすると10分以上使いものにならないような感じになっていた。
このPCは買ってから5〜6年経つのでそろそろ買い替えの時期かなと思った。でも、PCはそれほどヘビーな使い方はしておらず、新たに購入すると、スペックにもよるが10万円以上の出費になり、できればもう少し使いたかったというのが本音ではある。
“PCの買い替え”の続きを読む>>
2022/08/27 (Sat) 09:30:00
2022年8月24日の日本経済新聞によると、金融庁がNISA投資枠拡大・恒久化を要望したとのこと。
以前からNISA投資枠の拡大、恒久化が望まれていたが、それが実現する可能性がある。
現在の投資枠は一般NISAが120万円×5年間=600万円、つみたてNISAが40万円×20年間=800万円となっているが、
7月に日本証券業協会が発表した提言では、一般NISAが240万円/年、つみたてNISAが60万円/年と例示されている。この例示が採用されるのかは分からないが、投資枠が拡大されることはよいことだ。
“金融庁がNISA投資枠拡大・恒久化を要望”の続きを読む>>
金融庁は2023年度税制改正要望に少額投資非課税制度(NISA)の投資上限引き上げを盛り込む。現行制度は年間投資枠が120万円の「一般NISA」と40万円の「つみたてNISA」などがある。非課税となる総投資枠の拡大や投資期間の恒久化も求める。
以前からNISA投資枠の拡大、恒久化が望まれていたが、それが実現する可能性がある。
現在の投資枠は一般NISAが120万円×5年間=600万円、つみたてNISAが40万円×20年間=800万円となっているが、
7月に日本証券業協会が発表した提言では、一般NISAが240万円/年、つみたてNISAが60万円/年と例示されている。この例示が採用されるのかは分からないが、投資枠が拡大されることはよいことだ。
“金融庁がNISA投資枠拡大・恒久化を要望”の続きを読む>>
2022/07/16 (Sat) 10:30:00
7/15の日本経済新聞の記事によると、2022年夏のボーナス3年ぶりに過去最高を更新したとのこと。
新型コロナうウイルス禍から回復しと書かれているが、まだ回復は途上で、まだ回復しきっていないと思っていたので、そういう状況の中での過去最高更新というのは意外であった。
とは言え、新型コロナウイルスが発生した直後の1年間くらいと比べると、はるかに回復はしており、特に鉄道や航空などのは交通関係は大きな赤字から黒字になるほどに回復しており、格段によくなっていることに違いはない。
“2022年夏のボーナスは3年ぶりに過去最高”の続きを読む>>
日本経済新聞社がまとめた2022年夏のボーナス最終集計(6月30日時点)で、全産業の平均支給額は前年比10.47%増の85万3748円となり、3年ぶりに過去最高を更新した。新型コロナウイルス禍から回復し、資源高の価格転嫁に成功した企業などで最高益が相次ぎ、社員に手厚く還元する動きが広がった。
新型コロナうウイルス禍から回復しと書かれているが、まだ回復は途上で、まだ回復しきっていないと思っていたので、そういう状況の中での過去最高更新というのは意外であった。
とは言え、新型コロナウイルスが発生した直後の1年間くらいと比べると、はるかに回復はしており、特に鉄道や航空などのは交通関係は大きな赤字から黒字になるほどに回復しており、格段によくなっていることに違いはない。
“2022年夏のボーナスは3年ぶりに過去最高”の続きを読む>>
2022/04/16 (Sat) 08:30:00
投資とは関係ない話題なので、興味のある方だけお読みください。
ANAのマイルが少し貯まっていたのだが、新型コロナウイルスのため、使えずにいた。1月下旬の時点で3月末まで有効なマイルがあったのだが、昨年夏くらいにマイルの有効期限を延長してくれた後はマイルを延長してくれる通知がなく、もう有効期限の延長はないのだろうと思って、3月上旬にマイルを使って旅行に行く計画を立てた。
2月中旬になってANAのマイルの有効期限が延長されることになり、マイルを使う旅行は少し早まって決めてしまったと少し後悔したものの、その時は、まあ旅行に行って気分転換するのも悪くないかなと思って、旅行を楽しみにする気持ちが強かった。
しかし、その後、新型コロナウイルスは感染者を大きく増大させ、旅行も控えた方がよいと思い始め、マイルを変えた特典航空券の利用条件を調べたら、日時の変更であれば手数料がかからずにできることが分かった。
“ANAのすばらしい対応”の続きを読む>>
ANAのマイルが少し貯まっていたのだが、新型コロナウイルスのため、使えずにいた。1月下旬の時点で3月末まで有効なマイルがあったのだが、昨年夏くらいにマイルの有効期限を延長してくれた後はマイルを延長してくれる通知がなく、もう有効期限の延長はないのだろうと思って、3月上旬にマイルを使って旅行に行く計画を立てた。
2月中旬になってANAのマイルの有効期限が延長されることになり、マイルを使う旅行は少し早まって決めてしまったと少し後悔したものの、その時は、まあ旅行に行って気分転換するのも悪くないかなと思って、旅行を楽しみにする気持ちが強かった。
しかし、その後、新型コロナウイルスは感染者を大きく増大させ、旅行も控えた方がよいと思い始め、マイルを変えた特典航空券の利用条件を調べたら、日時の変更であれば手数料がかからずにできることが分かった。
“ANAのすばらしい対応”の続きを読む>>
2021/10/16 (Sat) 18:00:00
先日、出かけているときに携帯電話に電話があった。その時は外を歩いている最中で気が付かなかったが、信号待ちの時に携帯電話を確認したら着信があったことに気づいた。着信の電話は0120-XXX-XXXからのもので、心当たりがない。たまにあるのは荷物配送の宅配業者からだが、0120の番号だったことはない。
どこからの電話か、非常に気になったので、折り返しの電話をかけてみようと思ったが、怪しいところからだったら困るので、折り返しは止めたが、やはりどこからの電話か気になって仕方がない。そこで思いついたのが、ネットでその電話番号を検索してみること。ネットで検索してみると「世論調査の業者」のようであった。ひとまず、無視してもよい電話だと分かったので、すっきりとした。
“0120-XXX-XXXからの電話”の続きを読む>>
どこからの電話か、非常に気になったので、折り返しの電話をかけてみようと思ったが、怪しいところからだったら困るので、折り返しは止めたが、やはりどこからの電話か気になって仕方がない。そこで思いついたのが、ネットでその電話番号を検索してみること。ネットで検索してみると「世論調査の業者」のようであった。ひとまず、無視してもよい電話だと分かったので、すっきりとした。
“0120-XXX-XXXからの電話”の続きを読む>>
2021/08/14 (Sat) 08:30:00
コロナ禍で開催が危ぶまれた東京オリンピックは予定通り7/23から開催され、8/8に無事終わった。一部で問題はあったようだが、概ね大きな問題なく終わったようである。
このオリンピックで日本選手は金メダル27個を含む計58個のメダルを獲得し、これは過去最高のメダル獲得数とのこと。トップはアメリカで日本の約2倍の113個のメダルを獲得し、層の厚さを感じさせる。
日本選手は事前の期待通りにメダルを獲得できた人、期待されたがメダルに届かなかった人、様々だが、よく頑張ったと思う。
“東京オリンピックは無事終わる”の続きを読む>>
このオリンピックで日本選手は金メダル27個を含む計58個のメダルを獲得し、これは過去最高のメダル獲得数とのこと。トップはアメリカで日本の約2倍の113個のメダルを獲得し、層の厚さを感じさせる。
日本選手は事前の期待通りにメダルを獲得できた人、期待されたがメダルに届かなかった人、様々だが、よく頑張ったと思う。
“東京オリンピックは無事終わる”の続きを読む>>
2021/07/17 (Sat) 08:30:00
日本経済新聞によると、日本経済新聞社がまとめた2021年夏のボーナス最終集計(6月29日時点)で、全産業の平均支給額は前年比2.86%減の76万8774円だったとのことだ。前年比マイナスは3年連続とのこと。
2.86%減というのは減少幅が意外に小さいと思った。100万円もらっていた人なら約3万円の減少、50万円もらっていた人なら約1.5万円の減少で、この程度なら大きく減った感じはないだろう。
ただ、この数字は平均値なので、会社によってはこれ以上に減少した人もいるはずで、コロナ禍で多額の赤字を出し、ボーナスがゼロとなった人も少なくないと思う。
“2021年夏のボーナスは3年連続で減少”の続きを読む>>
2.86%減というのは減少幅が意外に小さいと思った。100万円もらっていた人なら約3万円の減少、50万円もらっていた人なら約1.5万円の減少で、この程度なら大きく減った感じはないだろう。
ただ、この数字は平均値なので、会社によってはこれ以上に減少した人もいるはずで、コロナ禍で多額の赤字を出し、ボーナスがゼロとなった人も少なくないと思う。
“2021年夏のボーナスは3年連続で減少”の続きを読む>>
2021/06/19 (Sat) 23:00:00
新型コロナウィルスは、日本では感染者拡大とはなっていないが、まだ結構な数で続いている。今の数が続くうちはいいと思うが、再び感染者が多くなると心配である。
ところで、感染症の専門家や医師会などは、感染者減少のために人流を止めることを何度も提言しているが、果たしてそれをそのまま実行するべきかは判断が難しいと思う。
というのは、人流を止めるというのは経済を犠牲にすることにつながり、それでは生きていくことが非常に難しくなってしまう人も出てくるからだ。また、緊急事態宣言が出ている間でも、街には人がかなり多く出ているということは、人間の行動としても街には出ずに家にいるということが難しいということに他ならないと思う。
“専門家の意見をどう取り入れるか・・・”の続きを読む>>
ところで、感染症の専門家や医師会などは、感染者減少のために人流を止めることを何度も提言しているが、果たしてそれをそのまま実行するべきかは判断が難しいと思う。
というのは、人流を止めるというのは経済を犠牲にすることにつながり、それでは生きていくことが非常に難しくなってしまう人も出てくるからだ。また、緊急事態宣言が出ている間でも、街には人がかなり多く出ているということは、人間の行動としても街には出ずに家にいるということが難しいということに他ならないと思う。
“専門家の意見をどう取り入れるか・・・”の続きを読む>>
2021/05/15 (Sat) 08:30:00
東京2020オリンピックまで2か月ちょっととなったが、果たして東京2020オリンピックは開催できるのだろうか?新型コロナウイルス感染者があまり減っていなくて、増えている地域もあって、この状況ではオリンピックの開催は難しいのではないかと思ってしまう。
個人的には何とかオリンピックを開催してほしいと思う。このオリンピックに向けて会場を作ったり、いろいろな準備を進めて、多額のお金を使ってきている。オリンピックが開催されないと、その努力とお金は無駄になってしまう。経済的な損失は非常に大きい。そんなことにはなってほしくない。
“東京2020オリンピックは開催できるのか?”の続きを読む>>
個人的には何とかオリンピックを開催してほしいと思う。このオリンピックに向けて会場を作ったり、いろいろな準備を進めて、多額のお金を使ってきている。オリンピックが開催されないと、その努力とお金は無駄になってしまう。経済的な損失は非常に大きい。そんなことにはなってほしくない。
“東京2020オリンピックは開催できるのか?”の続きを読む>>
2021/01/30 (Sat) 08:30:00
約1か月ごとの資産状況。
資産残高は約1か月前と比べて2%ほど上昇した。年明け最初の月は上昇して、幸先よいスタートだ。
しかし、世界中で新型コロナウイルス感染が拡大し、日本でも東京都は新規感染者が1,000人を超える日が続いている。一部地域では緊急事態宣言も出て、経済にも悪影響が出ていると思われる。
そんな中でも株価は好調。今週末にかけて大きく下落しているが、下落が続くと思えば、大幅上昇する日もあって、よく分からない株価の動きだ。そんな株価の動きに一喜一憂することなく、冷静で見ていたいと思う。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
資産残高は約1か月前と比べて2%ほど上昇した。年明け最初の月は上昇して、幸先よいスタートだ。
しかし、世界中で新型コロナウイルス感染が拡大し、日本でも東京都は新規感染者が1,000人を超える日が続いている。一部地域では緊急事態宣言も出て、経済にも悪影響が出ていると思われる。
そんな中でも株価は好調。今週末にかけて大きく下落しているが、下落が続くと思えば、大幅上昇する日もあって、よく分からない株価の動きだ。そんな株価の動きに一喜一憂することなく、冷静で見ていたいと思う。
投資状況(グラフ)はここをクリック。