2022/06/18 (Sat) 21:00:00
北村慶さんの「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論」を読んでみた。北村慶さんというとかなり前の著書になるのだが、「貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント―ノーベル賞学者とスイス人富豪に学ぶ智恵」を読んでいて、北村慶さんの著書を久しぶりに見つけたので読んでみた。


金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論
この著書は北村慶さんが実際に13年間に渡ってインデックス投資を行い、その運用成績を載せ、インデックス投資の有効性を示す内容となっている。
以前の著書でもインデックス投資の有効性を述べていたと思うので、今になって実際にインデックス投資を行う内容を載せたのがいい意味で意外であった。実際のインデックス投資の運用結果を載せることで、あらためてインデックス投資の有効性を強く示したかったのだろう。
“北村慶さんの「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論」を読んで”の続きを読む>>
金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論
この著書は北村慶さんが実際に13年間に渡ってインデックス投資を行い、その運用成績を載せ、インデックス投資の有効性を示す内容となっている。
以前の著書でもインデックス投資の有効性を述べていたと思うので、今になって実際にインデックス投資を行う内容を載せたのがいい意味で意外であった。実際のインデックス投資の運用結果を載せることで、あらためてインデックス投資の有効性を強く示したかったのだろう。
“北村慶さんの「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論」を読んで”の続きを読む>>
2020/10/17 (Sat) 10:00:00
久しぶりに「ウォール街のランダム・ウォーカー」を読んでみた。旧版はいくつか読んでいたのだが、新版が出て結構な時間が経っているので、変わった内容もあると思い、読んでみた。今回読むのは10年ぶりくらいになるかもしれない。


ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理 (日本経済新聞出版)
読んでみての感想は、やはりインデックスファンドへの投資が最強だということだ。手数料が低いインデックスファンドに投資することは、長い期間で見れば手数料が高い投資信託と比べて利益が上回る可能性が非常に高く、また、債券ではなく株式の長期的な上昇率が大きな利益を生むことを改めて認識した。
“「ウォール街のランダム・ウォーカー」第12版を読んで”の続きを読む>>
ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理 (日本経済新聞出版)
読んでみての感想は、やはりインデックスファンドへの投資が最強だということだ。手数料が低いインデックスファンドに投資することは、長い期間で見れば手数料が高い投資信託と比べて利益が上回る可能性が非常に高く、また、債券ではなく株式の長期的な上昇率が大きな利益を生むことを改めて認識した。
“「ウォール街のランダム・ウォーカー」第12版を読んで”の続きを読む>>
2013/03/10 (Sun) 21:20:42

心をつかみ人を動かす 説明の技術
シンメトリー・ジャパンの木田 知廣さんの「心をつかみ人を動かす 説明の技術」を読んでみた。この本は投資や資産運用とは関係ないが、仕事でも必要なコミュニケーションについて非常に役に立つことが書かれていたので読んでみた。
「はじめに」には、タイのオーダーシャツのことが書かれていて、どうコミュニケーションと結びつくのか?と思ったのだが、世界中の人と戦って仕事を確保しなければならない中で、日本人がまっさきに身につけなければならないものが「コミュニケーション力」だと筆者が思っているということだった。
“「心をつかみ人を動かす 説明の技術」を読んで”の続きを読む>>
2011/10/02 (Sun) 00:44:41

ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書)
山崎元氏と水瀬ケンイチ氏の共著である「ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書)」を読んでみた。ずいぶん前から読んでみたいと思っていたのだが、ようやく読むことができた。
理論編を山崎元氏が、実践編を水瀬ケンイチ氏がそれぞれ書くという構成で、理論だけに偏らず、かといって、単なる経験だけを書きつづった訳ではなく、実践をきちんとした理論で裏付けにした分かりやすい内容に仕上がっていると感じた。
“「ほったらかし投資術」を読んで”の続きを読む>>
2011/07/23 (Sat) 23:52:06

ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理
思いもかけない早いタイミングで「ウォール街のランダム・ウォーカー」の第10版が出たが、早速読んでみた。
第9版からは約3割ほどが新しくなったということで、以下の章の一部が変わったということだ。
・第4章「二一世紀は巨大なバブルで始まった」
・第10章「行動ファイナンス学派の新たな挑戦」
・第11章「効率的市場理論に対する攻撃はなぜ的外れなのか」
・第13章「投資家のライフサイクルと投資戦略」
“「ウォール街のランダム・ウォーカー」第10版を読んで”の続きを読む>>
2011/05/22 (Sun) 00:02:25

ほんとうに使える論理思考の技術
シンメトリー・ジャパン株式会社代表の、というよりはマネー・カレッジ代表のと言った方が分かりやすいかもしれないが、木田 知廣さんの「ほんとうに使える論理思考の技術」を読んでみた。この本は投資や資産運用とはあまり関係ないが、面白そうなので読んでみることにした。
この本は木田 知廣さんたちが取り組んでいる「優秀なマネー講師を排出する」という活動のコアになる技術を紹介するもので、著者の持つ非常に重要な技術が盛り込まれていることを思わせる。
“「ほんとうに使える論理思考の技術」を読んで”の続きを読む>>
2010/09/25 (Sat) 23:54:15

内藤忍お金の話をしませんか (日経ホームマガジン 日経マネー)
「内藤忍 お金の話をしませんか?」を読んでみた。この本は日経マネーに5年間連載された内藤忍さんのコラムをまとめたムック本である。5年間も連載されていることが、内藤忍さんのコラムの人気のほどを表していると思う。5年間というとこの間には株価が高かった時期とリーマンショックで大きく下げた時期の両方が入っており、その時々で書かれた内容はとても有意義なものとなるように思う。
ただ単に過去のコラムをまとめただけではなく、女優の田丸麻紀さんとの対談なども交えており、新しい内容も含まれている。対談相手が女優というのは資産運用の内容とはあまり結びつかず、意外感があり、新鮮であった。他にも資産設計に役立つ本の紹介やグルメの内容も含まれており、退屈せず気楽に読めるように思う。
“「内藤忍 お金の話をしませんか?」を読んで”の続きを読む>>
2010/04/20 (Tue) 23:58:01

たりないお金―20代、30代のための人生設計入門
既に次の新刊が出ているようだが、遅ればせながら、昨年出た竹川美奈子さんの「たりないお金」を読んだ。竹川美奈子さんというと「投資信託にだまされるな!」を思い出すが、基本的なことをしっかりと突いたよい本であった。かなり売れたと思うが、いまだに書店に置かれていることも多く、まだまだ売れていきそうな感さえある。
今回の「たりないお金」は「20代、30代のための人生設計入門」ということであるが、「お金に対する考え方を根本から見直す時期にきているのです」と書いており、若い世代の人はその前の世代の人と同じようなやり方ではいけないと訴えている。若い世代の人は、車は持たない、休日も出かけないというような価値観が大勢を占めているような感じもあるが、あらためて旧来の価値観は有効ではなく、「時代は変わってしまったのです」と述べている。
“「たりないお金」を読んで”の続きを読む>>
2009/11/01 (Sun) 00:26:14

株式投資 第4版
ジェレミー・シーゲル氏著の「株式投資 第4版」を読んだ。「株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド」(第3版)の新版で、第3版もかなりよい内容だったが、今回の第4版はデータの更新だけではなく、まったく新しい題材も紹介されている。400ページ近いボリュームで読み応えあるものであった。
この本では何と言っても「成長は高い利回りを意味するものではない」という内容が一番のものであろう。「『高配当利回り戦略』『低株価収益率戦略』の優秀さを示し」、「『長期では割安株の利回りが成長株を上回る』という結論を支持するもの」と述べている。
“「株式投資 第4版」を読んで”の続きを読む>>
2009/10/18 (Sun) 01:01:03

資産運用実践講座I 投資理論と運用計画編
山崎元氏の「資産運用実践講座I 投資理論と運用計画編」を読んだ。この本は「お金の運用に関する「中級」のテキストブック」ということで、最近多い入門書的なものではなく、ある程度知識のある人向けのようだ。読んでみると「中級」というよりは「上級」とも言えるような内容だと感じた。
全体的にしっかりとした知識に基づいて書かれており、読んでみて自分のこれまでの考え方をあらためなければならないと感じたところも結構あった。中には数学の数式が出てくるところもあり、私は一応理系出身であるが、非常に難しいなあと感じるところもあった。
“「資産運用実践講座Ⅰ 投資理論と運用計画編」を読んで”の続きを読む>>
2009/09/27 (Sun) 00:35:19

老荘に学ぶリラックス投資術 (現代の錬金術師シリーズ)
連休を利用して、I-Oウェルス・アドバイザーズ社の岡本和久さんが書かれた「老荘に学ぶリラックス投資術」を読んだ。「老荘」とは中国の春秋時代の思想家である老子と荘子を指し、この二人が築いた「老荘思想」が著者の岡本和久さんが提唱する「リラックス投資」と親和性が高いところから、この本を書いたようだ。
「リラックス投資」とは「急がない」「欲張らない」「争わない」「考え過ぎない」ことが基本となり、マーケット全体を味方につけ、市場の流れに身を委ねた「ゆったりとした」投資だと述べているが、ガツガツした短期で利益を上げようとするのではなく、長期でのんびりと構えた投資方法であり、共感する考え方である。
“「老荘に学ぶリラックス投資術」を読んで”の続きを読む>>
2009/08/23 (Sun) 00:32:53
![日経マネー 2009年 10月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/617IM1aHwKL._SL160_.jpg)
日経マネー 2009年 10月号 [雑誌]
このblogが日経マネー2009年10月号の内藤忍氏のコラム『カジュアル分散投資』にちょっとだけ掲載された。インデックス投資家のブログを、初級者-中級者向けの軸と、インデックス投資-資産運用全体の軸とで表したマトリックスチャートの中にプロットしたもので、このblogはほぼ中央に位置づけられた。
他の素晴らしいblogと肩を並べるように取り上げていただいただけで光栄なのだが、プロットされた位置についても、自分個人はインデックス投資にそれほど傾いているという意識はなかっただけに、ほぼ自分の思うとおりの位置付けなのでうれしく思う。
“日経マネー2009年10月号にちょっとだけ掲載”の続きを読む>>