--/--/-- (--) --:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
Trackback(-) |
Comments(-)
2011/02/26 (Sat) 23:18:20
「CMAM外国株式インデックスe」の第1回目の決算が2月7日に行われたが、運用報告書が公開されるのは少し後の3月くらいになると思っていたが、本日サイトを訪れたところ、早くも運用報告書が公開されていた。
注目のコストは
信託報酬 39円
売買委託手数料 0円
有価証券取引税 0円
保管費用等 4円
となっていた。
この中でも注目すべきところは信託報酬以外のコストである。保管費用等が4円?一瞬ちょっと多いかなと思ったが、冷静に計算してみるとトータルのコスト率は0.579%となり、STAMやeMAXISなどよりも低コストとなる。
“「CMAM外国株式インデックスe」は予想通りの低コスト”の続きを読む>>
注目のコストは
信託報酬 39円
売買委託手数料 0円
有価証券取引税 0円
保管費用等 4円
となっていた。
この中でも注目すべきところは信託報酬以外のコストである。保管費用等が4円?一瞬ちょっと多いかなと思ったが、冷静に計算してみるとトータルのコスト率は0.579%となり、STAMやeMAXISなどよりも低コストとなる。
“「CMAM外国株式インデックスe」は予想通りの低コスト”の続きを読む>>
スポンサーサイト
2011/02/26 (Sat) 02:22:29
エジプトの反政府デモの騒ぎが完全に収まっていないのに、今度はリビア情勢が緊迫化し、これを受けて原油価格が大きく上昇している。WTI原油価格は一時100ドルを超えた。この程度の価格でも世界経済には大きな悪影響を与えないだろうとの見方が多いようだが、これ以上高くならないことを祈りたい。
ただ、原油価格が高騰すると、代替エネルギーなどの開発も進むはずで、このような危機は新しい別のものを生み出すためのチャンスにもなるはずだ。以前に比べると、先進国では原油依存度が小さくなっていると思われるが、それでも原油に依存しているところはまだまだ大きいはずで、より一層原油依存度を小さくする必要があると思われる。
中東情勢の悪化や原油価格の高騰もあり、株価は大きく下落した。このようなことは予想されたが、少し早く起こっており、ちょっと意外な感じを持った。しかし、この程度のことで慌てても仕方がないので、冷静に状況を見ていきたい。
今週は、保有の資産は全体で-3.3%と大幅に下落した。通算損益は+0.2%と、かろうじてプラスを保った。
今週の購入などは以下。
・ニッセイ日経225インデックスファンド
定期積立 単価 10,568円 口数 9,463口 金額 10,000円
投資状況(グラフ)はここをクリック。
ただ、原油価格が高騰すると、代替エネルギーなどの開発も進むはずで、このような危機は新しい別のものを生み出すためのチャンスにもなるはずだ。以前に比べると、先進国では原油依存度が小さくなっていると思われるが、それでも原油に依存しているところはまだまだ大きいはずで、より一層原油依存度を小さくする必要があると思われる。
中東情勢の悪化や原油価格の高騰もあり、株価は大きく下落した。このようなことは予想されたが、少し早く起こっており、ちょっと意外な感じを持った。しかし、この程度のことで慌てても仕方がないので、冷静に状況を見ていきたい。
今週は、保有の資産は全体で-3.3%と大幅に下落した。通算損益は+0.2%と、かろうじてプラスを保った。
今週の購入などは以下。
・ニッセイ日経225インデックスファンド
定期積立 単価 10,568円 口数 9,463口 金額 10,000円
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2011/02/20 (Sun) 23:27:17
毎年この時期に恒例となった「日経マネー個人投資家調査」が行われている。昨年2010年は約17,000もの回答が集まったとのことで、その規模に驚くばかりだ。今年の回答数は20,000を超えるのかもしれない。回答には30分程度の時間がかかるようなので、時間のとれる時にどうぞ。
<5万円の商品券が当たる!日経マネーアンケート募集中>
マネー月刊誌・日経マネーが、個人投資家を対象に運用実態に関するアンケート調査を実施中です。募集期間は2月18日~2月28日深夜まで。回答者の中から抽選で1名に5万円、5名に1万円、10名に5,000円の商品券、50名に500円の図書カードなどをプレゼント。ご回答は以下のリンク先から。
https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/R012910MD.html
2011/02/19 (Sat) 23:46:09
昨年12月10日に第4期の決算を行った「セゾン資産形成の達人ファンド」の運用報告書を取り上げる。時間があまり取れず、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」の運用報告書を読んでから少し時間が空いたが、ようやく読むことができた。
第4期(1年間)の運用成績は+7.3%とまずまずのプラスとなった。債券も組み入れている「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」とは単純に比べることはできないが、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」が-1.0%とマイナスであったことを考えると、かなり健闘した運用成績だったと言える。ただ、設定来では「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」に比べて1割弱悪い運用成績となっている。
“「セゾン資産形成の達人ファンド」運用報告書(2010年12月10日決算)”の続きを読む>>
第4期(1年間)の運用成績は+7.3%とまずまずのプラスとなった。債券も組み入れている「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」とは単純に比べることはできないが、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」が-1.0%とマイナスであったことを考えると、かなり健闘した運用成績だったと言える。ただ、設定来では「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」に比べて1割弱悪い運用成績となっている。
“「セゾン資産形成の達人ファンド」運用報告書(2010年12月10日決算)”の続きを読む>>
2011/02/19 (Sat) 02:41:34
日本の2010年10-12月期のGDPが年率換算で前期比-1.1%とマイナス成長となった。自動車やたばこなどで高まった駆け込み需要の反動という「特殊要因」があるようで、景気後退に至るという見方は少ないようだ。
また、この結果、2010年の名目GDPは中国が日本を上回り、日本は世界3位に後退したこともニュースとなっていた。日本が中国に抜かれたことは残念ではあるが、人口比を考えると約10倍の開きがあり、1当たりのGDPで見ると中国の低さに驚くばかりだ。その中国内でも都市部と農村部では、これまた大きな格差があるということで、日本と比べた中国の農村部の低さは想像するのも難しい。中国はまだまだ健全ではないことを多く抱えていかなければならないようだ。
今月から「さわかみファンド」の積立を開始した。本当は1月から開始したかったのだが、銀行引き落としの手続きが間に合わず、今月からとなった。「さわかみファンド」についてはいろいろとよくない話も聞こえてくるが、それなりにしっかりとした運用方針に基づいた運用をやっているように見えるし、継続的な資金流入がある、よい投資信託の1つだと感じている。コストは安いとは言えなくなっているが、過大な期待は持たず、しばらくは積立を行っていこうと思う。
今週は、保有の資産は全体で+2.1%と小幅に上昇した。
今週の購入などは以下。
・eMAXIS先進国株式インデックス
定期積立 単価 10,792円 口数 18,532口 金額 20,000円
・さわかみファンド
定期積立 単価 13,080円 口数 7,645口 金額 10,000円
投資状況(グラフ)はここをクリック。
また、この結果、2010年の名目GDPは中国が日本を上回り、日本は世界3位に後退したこともニュースとなっていた。日本が中国に抜かれたことは残念ではあるが、人口比を考えると約10倍の開きがあり、1当たりのGDPで見ると中国の低さに驚くばかりだ。その中国内でも都市部と農村部では、これまた大きな格差があるということで、日本と比べた中国の農村部の低さは想像するのも難しい。中国はまだまだ健全ではないことを多く抱えていかなければならないようだ。
今月から「さわかみファンド」の積立を開始した。本当は1月から開始したかったのだが、銀行引き落としの手続きが間に合わず、今月からとなった。「さわかみファンド」についてはいろいろとよくない話も聞こえてくるが、それなりにしっかりとした運用方針に基づいた運用をやっているように見えるし、継続的な資金流入がある、よい投資信託の1つだと感じている。コストは安いとは言えなくなっているが、過大な期待は持たず、しばらくは積立を行っていこうと思う。
今週は、保有の資産は全体で+2.1%と小幅に上昇した。
今週の購入などは以下。
・eMAXIS先進国株式インデックス
定期積立 単価 10,792円 口数 18,532口 金額 20,000円
・さわかみファンド
定期積立 単価 13,080円 口数 7,645口 金額 10,000円
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2011/02/12 (Sat) 23:49:18
エジプトで反政府デモが続いていたが、ムバラク氏が大統領を辞任し、ようやく混乱が収まる方向に向かうと思われる。ただ、民主化への具体的な道筋は見えておらず、この先もしばらくは混乱が続くことになるのではないかと思われる。
このエジプトの反政府デモが起きた当初は世界的に株価は軟調になった。その後、企業の好決算発表などもあり株価は堅調さを示したが、エジプトの混乱は強く意識され、株価の上値を抑えた感じがする。企業の好決算発表がなければ、株価は大きく下げた可能性がある。原油価格も大きく上昇して、経済に対する悪い影響も懸念された。
“エジプトの反政府デモ”の続きを読む>>
このエジプトの反政府デモが起きた当初は世界的に株価は軟調になった。その後、企業の好決算発表などもあり株価は堅調さを示したが、エジプトの混乱は強く意識され、株価の上値を抑えた感じがする。企業の好決算発表がなければ、株価は大きく下げた可能性がある。原油価格も大きく上昇して、経済に対する悪い影響も懸念された。
“エジプトの反政府デモ”の続きを読む>>
2011/02/11 (Fri) 01:11:15
約1年前に騒動となったトヨタ自動車の急加速問題で電子制御システムに欠陥があると疑われたのだが、米運輸省はトヨタ自動車の電子制御システムには欠陥がないという最終調査報告を発表した。トヨタ自動車としてはとても迷惑な話だ。並みの会社なら倒産にまで追い込まれたかもしれないような事件であり、とても怖い事件でもある。トヨタ自動車は今回のことを今後に生かして、さらなる品質の向上を行って、もっともっと強い企業となってほしいと思う。
株価は比較的堅調な動きとなっているが、好調な企業決算が下支えとなっているようだ。ポルトガルなどの財政危機問題から一時はどうなるかとも思われたが、企業業績は回復を続けている感じである。危機が迫ったことでそれに対抗するための施策を考えたことが寄与しているのだろう。時には危機は必要なものである。
今週は、保有の資産は全体で+1.4%と小幅に上昇した。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
株価は比較的堅調な動きとなっているが、好調な企業決算が下支えとなっているようだ。ポルトガルなどの財政危機問題から一時はどうなるかとも思われたが、企業業績は回復を続けている感じである。危機が迫ったことでそれに対抗するための施策を考えたことが寄与しているのだろう。時には危機は必要なものである。
今週は、保有の資産は全体で+1.4%と小幅に上昇した。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
2011/02/05 (Sat) 23:44:58
昨年12月10日に第4期の決算を行った「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」の運用報告書を取り上げる。この運用報告書は1月30日(日)に届いたのだが、昨年も一昨年も日曜日に届いたような気がする。セゾン投信は運用報告書が日曜日に届くようにしているのかもしれない。仕事が休みで比較的時間に余裕のある日曜日に届けば、その日の内に読む可能性が高く、そんな配慮があるもかもしれない。運用報告会も7か所で行うようで、運用しっ放しではなく、ファンドの保有者にきちんと報告する姿勢が感じられてとてもよい感じがする。
さて、内容だが、第4期(1年間)の運用成績は-1.0%と小幅なマイナスであった。ベンチマークが存在しないためインデックスにきちんと連動できたかどうか分からないが、投資先ファンドの組み入れ比率がおかしな比率になっていないように見えることから、ほぼ連動できていると思われる。
“「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」運用報告書(2010年12月10日決算)”の続きを読む>>
さて、内容だが、第4期(1年間)の運用成績は-1.0%と小幅なマイナスであった。ベンチマークが存在しないためインデックスにきちんと連動できたかどうか分からないが、投資先ファンドの組み入れ比率がおかしな比率になっていないように見えることから、ほぼ連動できていると思われる。
“「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」運用報告書(2010年12月10日決算)”の続きを読む>>
2011/02/05 (Sat) 00:21:08
エジプトのムバラク大統領への抗議デモが起きて、株価も大きく下げるかと思われたが、アメリカの企業決算が好調なことや、ISM製造業部門景気指数など経済指標も好調なことを受けて、株価は踏みとどまった。いつまで踏みとどまれるのか?それとも上昇するのか?それは分からないが、どちらにしてもコツコツと積立投資を続けるだけだ。
ところで、気が付いたのであるが、先週末から通算損益がわずかながらだがプラスに転じていた。今週末もなんとかプラスを維持している。あまりよくない相場の中でプラスに転じたというのは、ちょっと嬉しい感じがする。まあ、すぐに再びマイナスに突入するかもしれないが、長期的なプラス転換も視界に入ってきた感じがする。
今週は、保有の資産は全体で-0.2%と小幅に下落した。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
ところで、気が付いたのであるが、先週末から通算損益がわずかながらだがプラスに転じていた。今週末もなんとかプラスを維持している。あまりよくない相場の中でプラスに転じたというのは、ちょっと嬉しい感じがする。まあ、すぐに再びマイナスに突入するかもしれないが、長期的なプラス転換も視界に入ってきた感じがする。
今週は、保有の資産は全体で-0.2%と小幅に下落した。
投資状況(グラフ)はここをクリック。