fc2ブログ
プロフィール

fundstory

Author:fundstory
1999年から投資を始めたが、失敗したなあと思うことも多く、実際の投資経験から本格的な投資について学んでいこうと思う。
基本スタンスは、長期、分散、低コスト、アセットアロケーション。毎月の積立、インデックス投資を基本とする。

月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
FC2カウンター
たくさんのアクセス、ありがとうございます。
リンク(個人投資家)
リンク(専門家等)
お願い

  • 投資には様々なリスクが伴いますので、その点を十分に認識して、自己責任で行うようにしてください。
  • このblogを気に入っていただければリンクは自由にしていただいてかまいません。
  • こちらからの新たなリンクは、たいへん申し訳ありませんが、都合により中止しております。
  • 当ブログ内容の無断転載を禁じます。

メールフォーム
メールアドレスは間違えないように記入してください。メールアドレスを間違えてしまうと、こちらからの返信ができなくなってしまいますので。

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
2022/06/18 (Sat) 21:00:00
北村慶さんの「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論」を読んで
 北村慶さんの「金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論」を読んでみた。北村慶さんというとかなり前の著書になるのだが、「貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント―ノーベル賞学者とスイス人富豪に学ぶ智恵」を読んでいて、北村慶さんの著書を久しぶりに見つけたので読んでみた。


金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

 この著書は北村慶さんが実際に13年間に渡ってインデックス投資を行い、その運用成績を載せ、インデックス投資の有効性を示す内容となっている。

 以前の著書でもインデックス投資の有効性を述べていたと思うので、今になって実際にインデックス投資を行う内容を載せたのがいい意味で意外であった。実際のインデックス投資の運用結果を載せることで、あらためてインデックス投資の有効性を強く示したかったのだろう。



 実際に投資したのは8資産均等型インデックスファンドで、運用成績は13年間で利回り約6%/年で、資産は約1.5倍になったとのこと。13年前の2008年4月からの投資開始で、リーマンショックの直前。リーマンショックなど起こるとは思っておらず、リーマンショック時には著者は青ざめたとのこと。

 それにもめげずおまじないチャート(どんなチャートかは著書を見てください)を見ることで踏みとどまり、投資を継続することができたとのこと。確かにリーマンショックのような大事件でも踏みとどまることができるかどうかがポイントになると思う。市場が低迷しているときでも積立を止めなかったことが利益を生み出せた源泉だと書いている。

 リーマンショックの直前からの投資というと、安く買える時期が長く、いい時期に始めたと思う。ただ、リーマンショックのようなことが起きると、そこで投資を止めてしまう人が多いと思うので、そこで止めずに続けることが非常に難しいと思う。続けようと思うようになる何かが必要で、そういうものに巡り合えるかどうかが重要だと思う。

 意外な内容としては、金(ゴールド)への投資に比較的好意的なこと。他の資産との分散投資効果、無国籍通貨を持つことの価値、突発的なイベントが発生した場合のリスクヘッジ効果などを挙げている。

 もう一つの意外な内容が暗号資産(ビットコインなど)への投資である。読むとなるほどと思うことはあるものの、暗号資産に投資したいとは思わなかった。

 インデックス投資の内容の本は増えており、どの本を読んでも同じような内容となり、飽きてきたという人がいたら、インデックス投資以外の上記のような内容もあるので、新鮮味を持って読めるのではないかと思う。
投資本 | Trackback:(0) | Comments:(2)
コメント
オークX32 さん、コメントありがとうございます。

70歳を迎えるのに、余剰資金を作って米ドルETFに投資しているのはすごいことだと思います。なかなかできることではないと思います。適度なリスクを取って投資を継続するのはとても参考になります。

私も今のところ株式クラスへの積立投資は定年後も継続するつもりではいますが、余剰資金が作れるかどうかが鍵だと思っています。余剰資金が作れれば、投資だけではなく消費の方にもお金を使って、経済に貢献できればいいなと思ったりします。

暗号資産を保有しているのは意外でした。投資対象という人と、そうでない人がいるのですが、投資対象と考える人が増えていくような気がしました。
2022-06-19 日 21:51:33 | URL | fundstory(管理人) #STKlk0h. [ 編集]


「資産運用の旅は永く続く」

永く続けるという事は、簡単な様でとても難しい事ですネ。それも「放っておくだけ」では、面白くありません。自分なりに興味を持って、少しは学びながら冒険する気持を持ちたいものです。冒険して失敗する事も大切な経験です。投資は未来を想像(創造)しながら、自己責任で余裕資金を投じる取り組みです。70歳を迎えますが、自分で考える力のある限り続けたいと思います。

最近は年金と配当で生活して、余剰金は米ドルETF投資(高配当な債券・株式)に回しています。現役時代積立た確定拠出年金は外国債券・外国株式で運用しております。米国市場のリセッション動向を見ながら債券から株式に比率を変えようと準備しています。勉強のために「暗号通貨」も少額ですが、取り組み始めました。ボラティリティの大きさに驚いておりますが、継続するつもりです。
2022-06-19 日 17:08:13 | URL | オークX32 #- [ 編集]

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Google検索
Google
有用な金融機関
個人的に今後の資産運用に有用だと思う金融機関です。

  • 楽天証券
    業界屈指の取り扱い本数で、買付手数料はすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。投信(一部銘柄を除く)の残高により楽天ポイントが貯まる。楽天ポイントでの投信の購入が可能。(2023/2/18現在)
  • 松井証券
    取り扱う1,600本以上の投資信託の購入時手数料がすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。販売会社が受け取る信託報酬の一部(0.3%を超える分)を返してくれる「毎月ポイント・現金還元サービス」が特徴的。(2023/2/18現在)
投資の参考になった本
その他