2022/07/29 (Fri) 23:30:00
約1か月ごとの資産状況。
資産残高は約1か月前と比べて6%ほど上昇した。アメリカFRBの大幅利上げ予想があったにも関わらず、意外にも大きく上昇した。また、アメリカGDPは2四半期連続でのマイナス成長で、リセッション(景気後退局面)入りとなったが、今のところ株価は大きく下げることなく、落ち着いた動きとなった。
これだけ長い間株価が大きく下げ続けない状態が続いているのは、個人的には疑問である。新型コロナウイルス、ロシアのウクライナ侵攻、アメリカのリセッション入りなど悪材料が続いているのに、株価は底堅く推移している。なんとも株価の動きは難解で予想が付かない。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
資産残高は約1か月前と比べて6%ほど上昇した。アメリカFRBの大幅利上げ予想があったにも関わらず、意外にも大きく上昇した。また、アメリカGDPは2四半期連続でのマイナス成長で、リセッション(景気後退局面)入りとなったが、今のところ株価は大きく下げることなく、落ち着いた動きとなった。
これだけ長い間株価が大きく下げ続けない状態が続いているのは、個人的には疑問である。新型コロナウイルス、ロシアのウクライナ侵攻、アメリカのリセッション入りなど悪材料が続いているのに、株価は底堅く推移している。なんとも株価の動きは難解で予想が付かない。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
オークX32 さん、コメントありがとうございます。
私は以前は海外ETFに投資していましたが、四半期ごとに分配金が払い出されてしまい、自動で再投資ができなかったことや、外国税額控除の手続きが面倒なことなどもあり、通常のインデックスファンドに切り替えました。
70歳を過ぎても株式の比率を上げようとしているのはすごいですね。長期的にみると株式の方が利益を生む可能性が高いと思うので、理にかなっているのかもしれません。私も株式の比率は高いのですが、今後の比率をどうするのかは、参考にしたいと思います。「災難は忘れた頃にやって来る」は忘れずに肝に銘じたいと思います。
私は以前は海外ETFに投資していましたが、四半期ごとに分配金が払い出されてしまい、自動で再投資ができなかったことや、外国税額控除の手続きが面倒なことなどもあり、通常のインデックスファンドに切り替えました。
70歳を過ぎても株式の比率を上げようとしているのはすごいですね。長期的にみると株式の方が利益を生む可能性が高いと思うので、理にかなっているのかもしれません。私も株式の比率は高いのですが、今後の比率をどうするのかは、参考にしたいと思います。「災難は忘れた頃にやって来る」は忘れずに肝に銘じたいと思います。
「予想はよそう」と思いつつ
25年前から資産運用を継続中です。10年前からは米ドルを買い付けてヴァンガードのETFが中心です。65歳を過ぎてからは債券75%株式25%で運用しています。
70歳のオークの楽しみは、先を読みながら少しでも資産を増やしたい。この歳になっても、儲けたいと思う気持ちが有ります。アメリカのリセッションが激化して株価が下がったら、債券を売って株式(VYM)を買い増そうと準備してます。
だけど、コロナショック時の時の急激な下げはありません。「災難は忘れた頃にやって来る」今年の終盤から来年にかけて、未だまだ市場が動くと「予想」しています。気長に損しない範囲で資産運用を楽しみます。
25年前から資産運用を継続中です。10年前からは米ドルを買い付けてヴァンガードのETFが中心です。65歳を過ぎてからは債券75%株式25%で運用しています。
70歳のオークの楽しみは、先を読みながら少しでも資産を増やしたい。この歳になっても、儲けたいと思う気持ちが有ります。アメリカのリセッションが激化して株価が下がったら、債券を売って株式(VYM)を買い増そうと準備してます。
だけど、コロナショック時の時の急激な下げはありません。「災難は忘れた頃にやって来る」今年の終盤から来年にかけて、未だまだ市場が動くと「予想」しています。気長に損しない範囲で資産運用を楽しみます。
2022-08-01 月 11:56:56 |
URL |
オークX32 #- [ 編集]