fc2ブログ
プロフィール

fundstory

Author:fundstory
1999年から投資を始めたが、失敗したなあと思うことも多く、実際の投資経験から本格的な投資について学んでいこうと思う。
基本スタンスは、長期、分散、低コスト、アセットアロケーション。毎月の積立、インデックス投資を基本とする。

月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
FC2カウンター
たくさんのアクセス、ありがとうございます。
リンク(個人投資家)
リンク(専門家等)
お願い

  • 投資には様々なリスクが伴いますので、その点を十分に認識して、自己責任で行うようにしてください。
  • このblogを気に入っていただければリンクは自由にしていただいてかまいません。
  • こちらからの新たなリンクは、たいへん申し訳ありませんが、都合により中止しております。
  • 当ブログ内容の無断転載を禁じます。

メールフォーム
メールアドレスは間違えないように記入してください。メールアドレスを間違えてしまうと、こちらからの返信ができなくなってしまいますので。

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
2022/07/29 (Fri) 23:30:00
運用経過(2022年07月29日)
 約1か月ごとの資産状況。

 資産残高は約1か月前と比べて6%ほど上昇した。アメリカFRBの大幅利上げ予想があったにも関わらず、意外にも大きく上昇した。また、アメリカGDPは2四半期連続でのマイナス成長で、リセッション(景気後退局面)入りとなったが、今のところ株価は大きく下げることなく、落ち着いた動きとなった。

 これだけ長い間株価が大きく下げ続けない状態が続いているのは、個人的には疑問である。新型コロナウイルス、ロシアのウクライナ侵攻、アメリカのリセッション入りなど悪材料が続いているのに、株価は底堅く推移している。なんとも株価の動きは難解で予想が付かない。

 投資状況(グラフ)はここをクリック。


2019年以降運用経過 | Trackback:(0) | Comments:(2)
コメント
オークX32 さん、コメントありがとうございます。

私は以前は海外ETFに投資していましたが、四半期ごとに分配金が払い出されてしまい、自動で再投資ができなかったことや、外国税額控除の手続きが面倒なことなどもあり、通常のインデックスファンドに切り替えました。

70歳を過ぎても株式の比率を上げようとしているのはすごいですね。長期的にみると株式の方が利益を生む可能性が高いと思うので、理にかなっているのかもしれません。私も株式の比率は高いのですが、今後の比率をどうするのかは、参考にしたいと思います。「災難は忘れた頃にやって来る」は忘れずに肝に銘じたいと思います。
2022-08-02 火 08:03:43 | URL | fundstory(管理人) #STKlk0h. [ 編集]


「予想はよそう」と思いつつ

25年前から資産運用を継続中です。10年前からは米ドルを買い付けてヴァンガードのETFが中心です。65歳を過ぎてからは債券75%株式25%で運用しています。
70歳のオークの楽しみは、先を読みながら少しでも資産を増やしたい。この歳になっても、儲けたいと思う気持ちが有ります。アメリカのリセッションが激化して株価が下がったら、債券を売って株式(VYM)を買い増そうと準備してます。
だけど、コロナショック時の時の急激な下げはありません。「災難は忘れた頃にやって来る」今年の終盤から来年にかけて、未だまだ市場が動くと「予想」しています。気長に損しない範囲で資産運用を楽しみます。
2022-08-01 月 11:56:56 | URL | オークX32 #- [ 編集]

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Google検索
Google
有用な金融機関
個人的に今後の資産運用に有用だと思う金融機関です。

  • 楽天証券
    業界屈指の取り扱い本数で、買付手数料はすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。投信(一部銘柄を除く)の残高により楽天ポイントが貯まる。楽天ポイントでの投信の購入が可能。(2023/2/18現在)
  • 松井証券
    取り扱う1,600本以上の投資信託の購入時手数料がすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。販売会社が受け取る信託報酬の一部(0.3%を超える分)を返してくれる「毎月ポイント・現金還元サービス」が特徴的。(2023/2/18現在)
投資の参考になった本
その他