2022/12/31 (Sat) 10:00:00
約1か月ごとの資産状況。
資産残高は約1か月前と比べて6%強下落した。アメリカ企業の決算発表で予想を下回るものがあったことなどで業績悪化懸念が高まり、また、日銀が長期金利操作の許容変動幅を従来のプラスマイナス0.25%から同0.5%に引き上げると表明したことで、事実上の利上げと受け止められ、円高が進行した。
日銀の長期金利操作の許容変動幅引き上げは予想外のサプライズで、なかなかやるなという感じがした。行き過ぎた円高だと思われていたが、これで一気に円安が反転した。
日経平均株価は年間で9%の下落で、4年ぶりの下落となった。NYダウは年間で8.8%の下落、ナスダックに至っては年間で33.1%もの下落となり、下落続きの株価となった。下落は残念ではあるが、行き過ぎた上昇は続かないので、調整が入ることは自然なことだと思う。
私の資産残高は年間で6%ほどの下落。割と小さな下落幅で、この先もまだ調整が入る可能性は高いと思う。それでも、投資はそういうものだと思うので、心の余裕をもって見守りたいと思う。
投資状況(グラフ)はここをクリック。
資産残高は約1か月前と比べて6%強下落した。アメリカ企業の決算発表で予想を下回るものがあったことなどで業績悪化懸念が高まり、また、日銀が長期金利操作の許容変動幅を従来のプラスマイナス0.25%から同0.5%に引き上げると表明したことで、事実上の利上げと受け止められ、円高が進行した。
日銀の長期金利操作の許容変動幅引き上げは予想外のサプライズで、なかなかやるなという感じがした。行き過ぎた円高だと思われていたが、これで一気に円安が反転した。
日経平均株価は年間で9%の下落で、4年ぶりの下落となった。NYダウは年間で8.8%の下落、ナスダックに至っては年間で33.1%もの下落となり、下落続きの株価となった。下落は残念ではあるが、行き過ぎた上昇は続かないので、調整が入ることは自然なことだと思う。
私の資産残高は年間で6%ほどの下落。割と小さな下落幅で、この先もまだ調整が入る可能性は高いと思う。それでも、投資はそういうものだと思うので、心の余裕をもって見守りたいと思う。
投資状況(グラフ)はここをクリック。