fc2ブログ
プロフィール

fundstory

Author:fundstory
1999年から投資を始めたが、失敗したなあと思うことも多く、実際の投資経験から本格的な投資について学んでいこうと思う。
基本スタンスは、長期、分散、低コスト、アセットアロケーション。毎月の積立、インデックス投資を基本とする。

月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
FC2カウンター
たくさんのアクセス、ありがとうございます。
リンク(個人投資家)
リンク(専門家等)
お願い

  • 投資には様々なリスクが伴いますので、その点を十分に認識して、自己責任で行うようにしてください。
  • このblogを気に入っていただければリンクは自由にしていただいてかまいません。
  • こちらからの新たなリンクは、たいへん申し訳ありませんが、都合により中止しております。
  • 当ブログ内容の無断転載を禁じます。

メールフォーム
メールアドレスは間違えないように記入してください。メールアドレスを間違えてしまうと、こちらからの返信ができなくなってしまいますので。

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
2023/04/23 (Sun) 08:30:00
SSD換装をやってみた
 投資とは関係ない話なので、興味のある方だけお読みください。

 前に、遅くなったPCのOS再インストールを行って、PCが復活した話を書いたが、バックアップ用のHDDが古くなったので、バックアップ用HDDを買い替えようと思い、Amazonで外付けHDDを探した。外付けHDDを探していたら、内蔵SSDが目に留まった。価格を見ると安い!500GB前後のもので4-5,000円。安いものだと3,000円台のものもある。250GBだと3,000円を切るような価格だ。

 OS再インストールで復活したように見えるPCだが、以前に異常に遅くなった時にはハードディスクの使用率が100%近くに貼り付く状態になっていて、HDDの問題が大きいのは分かっていた。なので、HDDのままではそのうちまた異常に遅くなってしまう可能性は高い。HDDをSSDに変えることで完全復活する可能性が高く、SSDがこんなに安いのなら内蔵HDDを内蔵SSDに変えてみるのがよいのではないかと思った。



 まず、どの内蔵SSDにするかだ。いろいろなメーカーのものがあり、どれを選んだらいいかよく分からない。ネット上で調べてもいろいろな評価があり、何を基準に選べばよいかはよく分からない。そんな中でも●国のメーカーのものは品質的に不安が大きい、〇国のメーカーでも部品を●国から仕入れて組み立てているのは●国のメーカーのものと大差ない、との評価があり、●国メーカーは外した方がよいかなと思った。

 結果的に、△国のメーカーのものが価格、品質がそこそこのような感じだったので、△国メーカーのものにした。容量は250GB程度でもよいかなと思ったが、元のPCのHDDが1TBもあったので、250GBは小さすぎるかなと思い、500GBにした。価格はタイムセールもあって4,000円強。タイムセールでなければ5,000円弱のものらしい。

 SSD換装は、現PCのHDDのクローンを作成し、HDDをSSDに入れ替え、クローンを戻すのが一般的らしい。現PCのクローンを移行しなくてもよいので、クローンは作成せず、HDDをSSDに入れ替え、OSの再インストールを行うことにした。

 SSDに入れ替える前に、元のHDDを廃棄するためのクリアリングを行った。DESTROYというソフトを使ったのだが、これに非常に多くの時間がかかった。クリアリングはNSA(米国国家安全保障局)準拠の方式を選んだのだが、1TBディスクのクリアリングにほぼ丸一日かかった。

 その後、PCの裏面のネジを外し、HDDをSSDに入れ替え、OSの再インストール。再インストールはこの前やったのと同じやり方。ただ、再インストールはできたようなのだが、再起動をかけるとPCが起動しない。DVDドライブからコマンドプロンプトを起動してSSDの中を見るとWindowsフォルダがあり、インストールはできていると思われる。

 ネットで調べてみると「スタートアップ修復」をやってみるべきというのがあり、これを実行。再起動してみるが、起動しない。

 次に「MBRフォーマットならboot modeはlegacyで、GPTフォーマットならboot modeはUEFIで」というのがあった。MBR、GPTって何?という感じだったが、BIOS画面でboot modeはUEFIになっていたので、legacyに変えて起動してみたが、やはりダメ。MBRならlegacy、GPTならUEFIということらしいので、MBRかGPTかは分からなかったのだが、最初の設定のUEFIに戻した。

 さらに調べてみると「Windowsのブート領域の再構築で直る可能性がある」との記事があり、bootrecコマンドで/fixbootや/rebuildbcdなどを実行したが、それでも起動しない。bcdboot c:\windows /l ja-JPというのもあって実行してみたが、コマンド自体が実行されない。

 さらにネットで調べると、ブートディスクがアクティブになっていない可能性があるというのが見つかり、diskpartコマンドでアクティブにしてみるが、それでもダメ。

 再インストールを再度やってみるが、それでもダメ。この辺でやはり素人がやるとうまくいかないのかと半分諦めモードになった。

 諦めモードの中、diskpartコマンドでcleanにして、アクティブにするというのが見つかったので、ダメだろうと思いながら実施したのだが、再起動するとやはりダメ。SSDの中を見るとインストールしたはずのWindowsが消えている。考えてみればcleanでディスクがまっさらになるので、当然の結果。そこでOSを再インストールしてみたところ、今度はうまく起動できるようになった。

 PCには詳しくないので、何が原因だったかが分からないが、最後に行ったことが効いたことになるので、何か問題となることがSSD上にあり、それがcleanを実行することにより解消されたのだろうと思っている。一時は諦めかけたが、何とか起動出来てよかった。

 その後、WindowsUpdateを行って、ドライバーのインストールを行ったが、今のところPCの速度は遅くなく、快適に使えている。もう少し早くSSDに変えればよかったかなと思う。Windows10のサポートは2025年10月14日まで。あと3年弱しかないが、それまで快適に使えることを願いたい。
その他雑感 | Trackback:(0) | Comments:(0)
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Google検索
Google
有用な金融機関
個人的に今後の資産運用に有用だと思う金融機関です。

  • 楽天証券
    業界屈指の取り扱い本数で、買付手数料はすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。投信(一部銘柄を除く)の残高により楽天ポイントが貯まる。楽天ポイントでの投信の購入が可能。(2023/2/18現在)
  • 松井証券
    取り扱う1,600本以上の投資信託の購入時手数料がすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。販売会社が受け取る信託報酬の一部(0.3%を超える分)を返してくれる「毎月ポイント・現金還元サービス」が特徴的。(2023/2/18現在)
投資の参考になった本
その他