fc2ブログ
プロフィール

fundstory

Author:fundstory
1999年から投資を始めたが、失敗したなあと思うことも多く、実際の投資経験から本格的な投資について学んでいこうと思う。
基本スタンスは、長期、分散、低コスト、アセットアロケーション。毎月の積立、インデックス投資を基本とする。

月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
FC2カウンター
たくさんのアクセス、ありがとうございます。
リンク(個人投資家)
リンク(専門家等)
お願い

  • 投資には様々なリスクが伴いますので、その点を十分に認識して、自己責任で行うようにしてください。
  • このblogを気に入っていただければリンクは自由にしていただいてかまいません。
  • こちらからの新たなリンクは、たいへん申し訳ありませんが、都合により中止しております。
  • 当ブログ内容の無断転載を禁じます。

メールフォーム
メールアドレスは間違えないように記入してください。メールアドレスを間違えてしまうと、こちらからの返信ができなくなってしまいますので。

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
2007/10/07 (Sun) 00:18:49
中国株連動のETFが大証に上場!
 既に他のblogでも取り上げられているが、中国株ETFが10月23日から大阪証券取引所に上場されることが決定したそうだ。これで国内ほとんどの証券会社を通じてこのETFを売買できることになる。証券会社によっては手数料が非常に安いところもあるので、中国株投資を考えている人にとっては朗報ではないだろうか。

 今回の中国株ETFは

 ファンド名  上海株式指数・上証50連動型上場投資信託
 連動指数   上証50指数(上海証券取引所の主要50銘柄)
 管理、運営  野村アセットマネジメント
 信託報酬   0.9975%

ということだ。信託報酬が0.9975%とちょっと高いと感じたのだが、例えば楽天証券で取り扱う「iShares FTSE/Xinhua A50 CHINA TRACKER」なども0.99%で、別に高いという訳ではないようだ。


 今回の中国株ETFは前回の金ETFと同様にちょっと特殊なところがあるようだ。前回の金ETFは海外の金融機関が発行する、金価格に連動する債券(リンク債)を組み込む投信にしていたのだったが、今回の中国株ETFも同様に、金融機関が発行する、上証の株価指数に連動する債券(リンク債)を組み込む投信としたようである。この辺は法律の問題のようである。

 以前から国内の証券取引所に上場すると話題にされていたETFは、金(gold)や中国株だったので、8月に金が、そして今月に中国株が、と少し時間はかかったものの順当に進んだという感じだ。これで海外ETFの第一弾が実施され、この次の展開に大きな期待が膨らむところである。

 今回上場が行われるのは大阪証券取引所だが、以前から海外ETFの上場を検討しているもう一つの東京証券取引所があり、この2つの証券取引所が競争を行うことで、新たな海外ETFの上場も話が進むのではないかと思う。これまでなかなか上場が決定されなかったのだが、大証に金と中国株と2つのETFが続けて上場されることになったので、これを受けて東証がどう出るのか注目されるところである。一気に海外ETF上場の流れが加速することを期待したい。


トラックバックした記事
「祝!海外ETF上場第一号!」 (梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記))
「大証が中国株式ETF を10/23に上場させます」 (カン・チュンドの 投資のゴマはこう開け!)
「海外株式ETFが大証に上場!!!」 (rennyの備忘録)
「大証、中国株ETF及び国内小型株ETF上場へ」 (投信で手堅くlay-up!)
「やっぱり海外ETFは大証から」 (かえるの気長な生活日記)
「大証、中国株価連動のETF上場! (道産子投資道(インデックス投資&海外ドラマの日々))
「大証から中国株ETF上場」 (もーまがBlog+)
投資信託雑感 | Trackback:(0) | Comments:(0)
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Google検索
Google
有用な金融機関
個人的に今後の資産運用に有用だと思う金融機関です。

  • 楽天証券
    業界屈指の取り扱い本数で、買付手数料はすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。投信(一部銘柄を除く)の残高により楽天ポイントが貯まる。楽天ポイントでの投信の購入が可能。(2023/2/18現在)
  • 松井証券
    取り扱う1,600本以上の投資信託の購入時手数料がすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。販売会社が受け取る信託報酬の一部(0.3%を超える分)を返してくれる「毎月ポイント・現金還元サービス」が特徴的。(2023/2/18現在)
投資の参考になった本
その他