fc2ブログ
プロフィール

fundstory

Author:fundstory
1999年から投資を始めたが、失敗したなあと思うことも多く、実際の投資経験から本格的な投資について学んでいこうと思う。
基本スタンスは、長期、分散、低コスト、アセットアロケーション。毎月の積立、インデックス投資を基本とする。

月別アーカイブ
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
FC2カウンター
たくさんのアクセス、ありがとうございます。
リンク(個人投資家)
リンク(専門家等)
お願い

  • 投資には様々なリスクが伴いますので、その点を十分に認識して、自己責任で行うようにしてください。
  • このblogを気に入っていただければリンクは自由にしていただいてかまいません。
  • こちらからの新たなリンクは、たいへん申し訳ありませんが、都合により中止しております。
  • 当ブログ内容の無断転載を禁じます。

メールフォーム
メールアドレスは間違えないように記入してください。メールアドレスを間違えてしまうと、こちらからの返信ができなくなってしまいますので。

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード
2008/07/27 (Sun) 00:45:29
マネックスが米国上場ETFの取り扱いを再び延期
 既に他のblogでも取り上げられているが、マネックスが7月半ば以降としていた米国上場ETFの取り扱いを再び延期するそうだ。今度はいつ頃というのは表記されておらず、もう間もなくなのか、しばらく待たされるのか、どっちなのかもわからず、不親切な表現である。

 この話題を取り上げたblogではかなり批判されている。1度だけでなく2度も延期となれば批判されても仕方がないだろう。私も「マネックス、何やってんだ」と思う一方で、マネックスの立場になって考えてみると、仕方がない部分もあるかなと思うところもある。


 マネックスのwebサイトの最新情報によると

サービスリリースに向けた最終確認作業に遅れが生じております


とのことで、この表現から推測するとおそらくはシステム的な問題ではなかろうかと思う。

 最近、知り合いから聞いた話だが、システム業界は大手メガバンクのシステム統合などで景気が良いようで、SEやプログラマーは人手不足になっているとのこと。そんな中で新たなシステムを開発しようとすると、なかなか引き受けてくれるところが見つからないそうである。当然、質の良いシステムを提供してくれるところとなると少ないはずで、マネックスもそんなシステム業界の内情に巻き込まれた可能性もある。

 システムでは最近も東証の先物取引システムでプログラムの不具合のために取引が停止するトラブルが発生した。あってはならないことではあるが、システムを開発する方は「そうは言っても人間がつくるものなのでミスはゼロにはできない」というのが本音らしい。

 トラブルを起こしてしまっては大きな混乱を起こすだけなので、マネックスはそれを未然に防ごうとの意図から延期したのであれば、それは仕方のないことかもしれない。そうだとすると米国上場ETFの取り扱い開始はそれなりに近いところまで来ているのかもしれない。

 一部では、先進国、新興国を含む「Vanguard Total World Stock ETF」が取り扱われるのではないかとの噂もあり、期待は高まるところなので、これ以上大幅な延期は避けてもらいたいところだ。

 私はすぐに海外ETFを購入する予定はないのだが、メインの口座を1つに集中させたいと思っているところなので、マネックスのサービス内容は早く知りたいところである。メイン口座と考えているのは、ちょっと前までは楽天証券、今はSBI証券、でもマネックスのサービス内容によってはマネックス証券をメインにするかもしれない。

 まあ、しばらくは各社の競争でめまぐるしくサービス内容が変わり、どこがいいかと決められないかもしれない。それはそれで嬉しい悲鳴となるだろう。そんなことになってくれればいいのだが・・・。
その他雑感 | Trackback:(0) | Comments:(9)
コメント
>花山大吉 さん

 花山大吉さんのコメント内容からは当然自己責任ということは認識されているんだろうなとは思いましたが、念のため書かせていただきました(汗)。
 他人のよいところを認めて、自分の中に取り込もうとするのは、なかなかできないことだと感じておりますので、私も花山大吉さんの姿勢を見習いたいと思います。何か気付いた点などがありましたら、またコメントいただけると嬉しいです。
2008-07-31 木 01:55:59 | URL | fundstory(管理人) #STKlk0h. [ 編集]

>私はまったくの素人で、我流で行っているので、正しくない内容も多いと思います(汗)。その点は注意していただきたいと思います。

fundstoryさんのそういう謙虚な姿勢がこのブログに滲み出ているからこそ、いい感じで読めるんだと思います。

東洋経済臨時増刊「投資信託ベストガイド」(半年も前に出たものですが)やら、内藤忍本やら、他の方のブログやらも参考にし、自己責任でやりますので、ご安心ください。
fundstoryさんの、淡々と、設定した目標に向かっているところは、本当に学びたいと思います。
2008-07-30 水 12:14:38 | URL | 花山大吉 #- [ 編集]

>かえる さん

 みなさん、本当に怒っていますね。怒り様に最初は驚きました。相場が軟調なことも原因の一つかもしれませんが、長期投資家は軟調な時こそ安く買えるので喜ぶはずなんですがね(汗)。
 おっしゃるように手数料だけでも先に発表してほしいところです。そうすれば今後のことも考えやすくなりますからね。


>花山大吉 さん

 参考にしていただくのはたいへん光栄なのですが、私はまったくの素人で、我流で行っているので、正しくない内容も多いと思います(汗)。その点は注意していただきたいと思います。
 それはそれとして、1本筋の通った投資へと変身させようとするのはたいへん賢明だと思いますよ。何事も行き当たりばったりではうまくいかないことが多いですからね。ご自身の納得するアセットアロケーションを組んで、素晴らしい成果につなげてください。
2008-07-29 火 01:43:05 | URL | fundstory(管理人) #STKlk0h. [ 編集]

fundstoryさん、
早速のレスポンス、感謝、です。
前に申し上げたとおり、fundstoryさんの「投資の考え方」のプリントアウトを参考にさせていただきながら、今までの行き当たりばったりの投資から、1本筋の通った投資へと変身予定です。
2008-07-28 月 12:17:46 | URL | 花山大吉 #- [ 編集]


東証の対応などを考えると、リリースが遅れているだけなんでましと言えばましなんですが、海外ETFの期待が大きいのでみなさん怒っていますね。
実際怒っている理由は相場が軟調なのも大きい要因なのかも・・・・(笑)
詳細が判るまで自分なりに投資していこうと思います。

が、
とりあえず、手数料程度の概要だけでも発表して欲しいですね。
2008-07-28 月 11:11:52 | URL | かえる #- [ 編集]

>うさみみ さん

 考えてみれば夏のボーナス資金でETFを購入しようとしていた人も多かったかもしれませんね。私もそんなことを考えた記憶がありますが、すっかり忘れておりました。
 マネックスにはいろいろな事情があると思いますが、2度に渡り延期したことは信頼を無くす行為です。批判は真摯に受け止めて、今後の良いサービスの提供を行ってほしいと思います。


>花山大吉 さん

 ファンと名乗っていただいてありがとうございます。blogを続ける励みになりますよ。

 盛りだくさんのコメントをいただいたのですが、まずはメイン口座について。最初は投資信託の銘柄や積立環境がよいマネックス証券がメインだったのですが、海外ETFの取り扱いの速さとその種類の多さが気に入って楽天証券をメインとしたのですが、その後、リレー投資前のインデックスファンドの積立銘柄も考えた場合にSBI証券(旧イー・トレード証券)の方がよいなと思ってSBI証券をメインに変えて今に至ってます。マネックス証券が海外ETFで他社にそん色ない内容のサービスを提供してくれたらマネックスに戻ろうかなと考えているところです。ただ、すでに楽天証券で保有している海外ETFはそのまま継続保有します。

 インド・ファンドについてですが、信託報酬の他に保管費用などの費用が多額にかかっている投資信託もありますので、運用報告書や「DFC FUNDGUIDE」(http://ita.dir.co.jp/index2.html)などでトータル費用をチェックしてからの方がよいと思います。
 トータル費用が低い投資信託が他社にあった場合ですが、難しいですね。絶対に長期保有するなら費用の高い方を売却して低い費用のものを購入するのがよいと思いますが、その際にかかる手数料がバカにならないので、キャンペーン等で購入時の手数料がかからないような時を選ぶのがよいように思います。
 ただ、もっと費用が低い投資信託が今後新たに出てくる可能性もあるので、慌てて乗り換える必要はないのではないかとも個人的には思います。今後のことはわからないので、やっぱりどうすべきかは難しいですね。

 花山大吉さんも体には気をつけてこの暑い夏と下落相場を乗り切ってください。


>スライル さん

 おっしゃるように今回の件で、楽天証券やSBI証券に流れる人も多いと思いますが、マネックス証券も再び引き込むためのよいサービスを考えていると思います。信頼を失った部分も大きいですが、これまで築き上げた信頼はゼロにはならないと思いますので、ぜひとも他社以上のよいサービスを提供して挽回してもらいたいと思います。
2008-07-27 日 23:35:39 | URL | fundstory(管理人) #STKlk0h. [ 編集]


fundstoryさん、こんにちは。

マネックス証券は、見通しを誤ったのかもしれないですね。思っていたよりも手続きに時間がかかっていて、3度目の約束を守れないのはまずいので、今回は期限もふせておくといった感じでしょうか。
ただし、待っていた人の中には、これで楽天証券やイー・トレード証券に、流れる人が出てくるでしょうね(私もそうですが)(;^_^A
2008-07-27 日 13:15:15 | URL | スライル #- [ 編集]

いろいろと情報ありがとうございます。fundstoryさんの丁寧な文章のファンです。リンク先の他のブログもとても参考になり、お世話になってますが、ここの方が、ホッとしながら読めるんですよね。

ところで、
>メイン口座と考えているのは、ちょっと前までは楽天証券、今はSBI証券、でもマネックスのサービス内容によってはマネックス証券をメインにするかもしれない。

とのことですが、楽天、SBI、マネックス、をメインにしようかと考えた理由はなんですか。
私は、マネックス(投資信託)とSBI(株式・・・以前なんとなく買ったものを保有しているだけですが)の2つと関わってきましたが、今月になって、楽天(投資信託の積立、及び、海外ETF、に便利そうだから)の口座も開設しました。

あと、もう一つ、御意見をうかがいたいのですが、例えば、マネックスでインド・ファンド(新興国ファンドの是非は別として)を積み立てているとして、それよりも低い信託報酬のインド・ファンドが、楽天(又はSBI)にある場合、マネックスのインド・ファンドの積立はやめて、信託報酬の低いファンドを始めた方がいいのかな、と思います。その場合、fundstoryさんだったら、マネックスで積み立てた分はそのまま保有しますか。それとも売却し、得たお金で、信託報酬の低いファンドに継ぎ込みますか(リレー投資もどき?)。
また、(インド・ファンドでは購入手数料がかかりますが、)ノーロードで、信託報酬が異なる場合はどうでしょう。

お時間があるときにでも、御意見聞かせていただけると幸いです。

今はまだ、今までの行き当たりばったりで投資した分を保留したままですが、この夏に、アセットアロケーションとか、リバランスを考え直し、実行しようと思ってます。
梅雨明けしてから、暑くてたまらない毎日が続きますが、fundstoryさんも、体調に気をつけてくださいませ。ブログ、楽しみにしてますので。
2008-07-27 日 10:52:56 | URL | 花山大吉 #- [ 編集]


おはようございます。

夏のポーナスで投資金を補充することにしている人にとっては、投資判断をも狂わせた可能性があり、批判がでるのは仕方が無いかもしれませんね。

ですが、マネックスさんにはいろんな事情があるのでしょうね。
うさみみは、今は、トヨタアセットバンガードを増やしていくだけで充分なので、最終的にいいサービスがでればいいなって感じです。この過渡期に無理に焦る必要も感じないですし。

中身が期待されるような話もちらちら聞こえるだけに、いいものがでてくるといいなって思います(^^♪
2008-07-27 日 08:39:34 | URL | うさみみ #- [ 編集]

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Google検索
Google
有用な金融機関
個人的に今後の資産運用に有用だと思う金融機関です。

  • 楽天証券
    業界屈指の取り扱い本数で、買付手数料はすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。投信(一部銘柄を除く)の残高により楽天ポイントが貯まる。楽天ポイントでの投信の購入が可能。(2023/2/18現在)
  • 松井証券
    取り扱う1,600本以上の投資信託の購入時手数料がすべて無料。ニッセイアセットマネジメント、eMAXISなどの低コストのインデックスファンドを取り揃えており、インデックス投資を行える環境が整っている。販売会社が受け取る信託報酬の一部(0.3%を超える分)を返してくれる「毎月ポイント・現金還元サービス」が特徴的。(2023/2/18現在)
  • セゾン投信
    バンガード社などと組み、低コストの投資信託(FOF)を直販する。人気の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は株式と債券で世界分散投資ができ、順調に純資産総額を拡大し、残高は3,000億円を突破。「セゾン資産形成の達人ファンド」も本格的なファンドに成長し、残高を伸ばしている。セゾン共創日本ファンドが2023年に設定された。(2023/2/18現在)
投資の参考になった本
その他