--/--/-- (--) --:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
Trackback(-) |
Comments(-)
2007/03/03 (Sat) 23:58:29
セゾン投信の口座開設資料がぼちぼち届いているようで、自分の所にも25日(日)に届いた。早速、中を明けて見たのであるが、さすがにもうサプライズは無かった。
口座開設申込書への記入の後、積立申込書への記入をしようと思ったところ、さて、いくらずつ積み立てようか?と我に返った。自分の現在のアセットアロケーションを考えるとセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドをいくらずつ積み立てていけば目標のアセットアロケーションに近づけることができるかをきちんと考えなければならない。低コストのファンドが出たからと浮かれ続けてはいけないのだ。
現在のアセットアロケーションは以下。

目標のアセットアロケーションは以下。

この2つを比べると、現状の方は日本株式が多く、日本債券と外国株式が少ない。これを是正するには、日本株式が少なく外国株式の比率が多いセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを組み入れることがある程度有効ではあるが、特に外国株式はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは50%を切るので、このファンドだけをどれだけたくさん積み立てていっても目標の50%には達しない。
やはり外国株式ファンドを組み合わせる必要がありそうだ。外国株式ファンドとセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの組み合わせであれば目標のアセットアロケーションに近づけることができそうだ。
ただ、あらためて思ったのは、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは各資産クラスの比率が固定されているので、自分の目標とするアセットアロケーションがその比率と合致しない時には使いづらいということだ。セゾン投信には各資産クラスの個別ファンドを低コストで提供してくれることを期待したい。
自分のアセットアロケーションに話を戻そう。外国株式の比率を上げるために、方向としては現資産に
・外国株式ファンド 2万円/月
・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 1万円/月
を積み立てていく。さわかみファンドは引き続き積み立てて行きたいところだが、アセットアロケーションを最優先に考えて、今後の積み立ては中止しようと思う。
これで問題無くうまくいくかというとそうではない。
・外国株式ファンドをどれにするか?
・既保有の外国株式ファンドは実はコストが高い
という問題を抱えている。この問題をどうするかであるが、良い解決策が見つからず、まだ考えがまとまっていないので、もうしばらく考えてみたい。
口座開設申込書への記入の後、積立申込書への記入をしようと思ったところ、さて、いくらずつ積み立てようか?と我に返った。自分の現在のアセットアロケーションを考えるとセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドをいくらずつ積み立てていけば目標のアセットアロケーションに近づけることができるかをきちんと考えなければならない。低コストのファンドが出たからと浮かれ続けてはいけないのだ。
現在のアセットアロケーションは以下。

目標のアセットアロケーションは以下。

この2つを比べると、現状の方は日本株式が多く、日本債券と外国株式が少ない。これを是正するには、日本株式が少なく外国株式の比率が多いセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを組み入れることがある程度有効ではあるが、特に外国株式はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは50%を切るので、このファンドだけをどれだけたくさん積み立てていっても目標の50%には達しない。
やはり外国株式ファンドを組み合わせる必要がありそうだ。外国株式ファンドとセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの組み合わせであれば目標のアセットアロケーションに近づけることができそうだ。
ただ、あらためて思ったのは、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは各資産クラスの比率が固定されているので、自分の目標とするアセットアロケーションがその比率と合致しない時には使いづらいということだ。セゾン投信には各資産クラスの個別ファンドを低コストで提供してくれることを期待したい。
自分のアセットアロケーションに話を戻そう。外国株式の比率を上げるために、方向としては現資産に
・外国株式ファンド 2万円/月
・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 1万円/月
を積み立てていく。さわかみファンドは引き続き積み立てて行きたいところだが、アセットアロケーションを最優先に考えて、今後の積み立ては中止しようと思う。
これで問題無くうまくいくかというとそうではない。
・外国株式ファンドをどれにするか?
・既保有の外国株式ファンドは実はコストが高い
という問題を抱えている。この問題をどうするかであるが、良い解決策が見つからず、まだ考えがまとまっていないので、もうしばらく考えてみたい。
外国株式ファンドなら、ソニー銀行で買える「中央三井外国株式ファンド」がおすすめですよ。
てか私が買ってるってのが理由ですけど^^;
てか私が買ってるってのが理由ですけど^^;
にじ@Ray さん、コメントおよびアドバイス、ありがとうございます。
中央三井外国株式ファンドは信託報酬を含めた運用コストが比較的低く、有力候補の1つだと考えていますが、特に販売手数料がかかることがネックとなっています。長期で見れば販売手数料は運用コストの低さで補えるのは分かってはいるのですが、まだ踏み切れておりません。
中央三井外国株式ファンドは信託報酬を含めた運用コストが比較的低く、有力候補の1つだと考えていますが、特に販売手数料がかかることがネックとなっています。長期で見れば販売手数料は運用コストの低さで補えるのは分かってはいるのですが、まだ踏み切れておりません。
外国株式のインデックスファンドは、私もsony bankで購入していますね。
現状では投信SCのそれが最も合理的なんですが、日興の先行きを考慮すると、野村FNの二の舞になりそうな予感がしています。
信託報酬が1.3%のトヨタバンガードを購入するよりは、まだ0.8%(管理手数料とか入れて0.98%)の中央三井の方が良い商品に見えます。すみしん外国株式は0.84%(同0.95%)らしいですが。
当方としては、外国債券と株式を現在同比率で購入しているので、そっくりそのままセゾン投信に移行しようと考えていましたけど。
現状では投信SCのそれが最も合理的なんですが、日興の先行きを考慮すると、野村FNの二の舞になりそうな予感がしています。
信託報酬が1.3%のトヨタバンガードを購入するよりは、まだ0.8%(管理手数料とか入れて0.98%)の中央三井の方が良い商品に見えます。すみしん外国株式は0.84%(同0.95%)らしいですが。
当方としては、外国債券と株式を現在同比率で購入しているので、そっくりそのままセゾン投信に移行しようと考えていましたけど。
2007-03-05 月 11:10:37 |
URL |
新幹線 #FyfYRPZg [ 編集]
新幹線 さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
確かにコスト以外の要因も考慮する必要はあると思います。おっしゃるように、野村ファンドネット証券の例もあり、私はまだ利用していないものの、投信SCの先行きは気がかりなところです。
そうは言ってもやはりコストは重要で、紹介くださった2ファンドは有力な候補です。
セゾン投信へ移行されるとのことですが、そういうファンドに巡り合うのは現実としてはなかなか難しいですね。
確かにコスト以外の要因も考慮する必要はあると思います。おっしゃるように、野村ファンドネット証券の例もあり、私はまだ利用していないものの、投信SCの先行きは気がかりなところです。
そうは言ってもやはりコストは重要で、紹介くださった2ファンドは有力な候補です。
セゾン投信へ移行されるとのことですが、そういうファンドに巡り合うのは現実としてはなかなか難しいですね。
こんばんは。
自分も管理人さんと同じく、セゾンのバンガードファンドの購入を考えているのですが、同ファンドは、株と債券の比率がほぼ同率であるため株の比率を高めようと思い、本日、中央三井の外国株式ファンドを購入しました。
ソニー銀で購入したのですが、以前は、販売手数料がゼロだったとか。
セゾンに触発されて、ソニー銀もノー・ロード販売が復活(期間限定でもいいので)しないかしらと密かに期待しております。
自分も管理人さんと同じく、セゾンのバンガードファンドの購入を考えているのですが、同ファンドは、株と債券の比率がほぼ同率であるため株の比率を高めようと思い、本日、中央三井の外国株式ファンドを購入しました。
ソニー銀で購入したのですが、以前は、販売手数料がゼロだったとか。
セゾンに触発されて、ソニー銀もノー・ロード販売が復活(期間限定でもいいので)しないかしらと密かに期待しております。
はにわ さん、コメントありがとうございます。
おおっ、中央三井外国株式インデックスファンドを購入しましたか。皆さん、やはり決断力がありますね。
ソニー銀行は中央三井のインデックスファンドの前に扱っていたインデックスファンドが繰上償還になり、その後続のファンドとして中央三井のファンドが取り扱われたと思うのですが、その切り替わりの3ヶ月間くらいだけ販売手数料が無料だったと思います。
私もソニー銀行で販売手数料が無料になることを期待してます。
おおっ、中央三井外国株式インデックスファンドを購入しましたか。皆さん、やはり決断力がありますね。
ソニー銀行は中央三井のインデックスファンドの前に扱っていたインデックスファンドが繰上償還になり、その後続のファンドとして中央三井のファンドが取り扱われたと思うのですが、その切り替わりの3ヶ月間くらいだけ販売手数料が無料だったと思います。
私もソニー銀行で販売手数料が無料になることを期待してます。