2010/05/26 (Wed) 00:19:54
4月5日に第7期(1年間)の決算を行った「トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド」の運用報告書を取り上げる。STAM、eMAXIS、CMAMなどのより低コストのインデックスファンドが次々と登場して、このファンドの影が薄くなっている感じがするが、運用の方はしっかりとしているようだ。
運用成績の話にいく前に、このファンドを簡単に説明しておくと、以下のようにバンガードの4つのファンドを組み入れているファンドだ。()内は目標の組み入れ比率。
・バンガード・グロース・インデックス・ファンド(32.5%)
・バンガード・バリュー・インデックス・ファンド(32.5%)
・バンガード・ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド(30.0%)
・バンガード・エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド(5.0%)
第7期の運用成績は+35.0%と非常に良い成績だった。2009年4月以降は株価が堅調だったこともあり、各月の月末時点ではマイナスとなることはない安定した内容だった。ただ、+35.0%とはいえ、リーマンショック前の水準を回復するには至らず、まだまだ回復途中と言える。
純資産総額は11,114百万円から16,681百万円と約50%ほど増えており、このファンドへの資金流入もそれなりにあったようだ。STAM、eMAXIS、CMAMに押されながらもまだまだ健在といったところだ。
残念ながら分配金が150円出された。まあ、私の場合は元本を下回っているため特別分配金となり課税されないので悪影響はないが、10,985円というそれほど高くない期末基準価額を考えると、分配金を出す意味があるのかどうか、疑問を感じてしまう。
4つの組み入れファンドの中で一番成績が良かったのは「バンガード・エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド」で、騰落率はなんと+68.4%。他の組入れファンドは高いものでも「バンガード・ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド」の47.7%で、「エマージング」の騰落率が突出している。それでも期末には「エマージング」の組み入れ比率がほぼ方針通りの5.1%となっており、大きく上昇したことに浮かれずに、方針をきちんと守っている。
コストだが、信託報酬の101円の他に保管費用等1円がかかっており、信託報酬以外の費用が多額にかかっていることはないようだ。でも、信託報酬が高いのが問題で、やはりSTAM、eMAXIS、CMAMらと比べると見劣りがしてしまう。
私はETFへの乗り換えを考えているが、このファンドでは含み損を抱えているため、今売却してしまうと税金面で不利になってしまう。この1年で上昇して含み損も小さくなってきたと思ったが、ギリシャなどの財政危機問題で再び下げており、もう少しの間このファンドと付き合う必要がありそうだ。
運用成績の話にいく前に、このファンドを簡単に説明しておくと、以下のようにバンガードの4つのファンドを組み入れているファンドだ。()内は目標の組み入れ比率。
・バンガード・グロース・インデックス・ファンド(32.5%)
・バンガード・バリュー・インデックス・ファンド(32.5%)
・バンガード・ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド(30.0%)
・バンガード・エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド(5.0%)
第7期の運用成績は+35.0%と非常に良い成績だった。2009年4月以降は株価が堅調だったこともあり、各月の月末時点ではマイナスとなることはない安定した内容だった。ただ、+35.0%とはいえ、リーマンショック前の水準を回復するには至らず、まだまだ回復途中と言える。
純資産総額は11,114百万円から16,681百万円と約50%ほど増えており、このファンドへの資金流入もそれなりにあったようだ。STAM、eMAXIS、CMAMに押されながらもまだまだ健在といったところだ。
残念ながら分配金が150円出された。まあ、私の場合は元本を下回っているため特別分配金となり課税されないので悪影響はないが、10,985円というそれほど高くない期末基準価額を考えると、分配金を出す意味があるのかどうか、疑問を感じてしまう。
4つの組み入れファンドの中で一番成績が良かったのは「バンガード・エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド」で、騰落率はなんと+68.4%。他の組入れファンドは高いものでも「バンガード・ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド」の47.7%で、「エマージング」の騰落率が突出している。それでも期末には「エマージング」の組み入れ比率がほぼ方針通りの5.1%となっており、大きく上昇したことに浮かれずに、方針をきちんと守っている。
コストだが、信託報酬の101円の他に保管費用等1円がかかっており、信託報酬以外の費用が多額にかかっていることはないようだ。でも、信託報酬が高いのが問題で、やはりSTAM、eMAXIS、CMAMらと比べると見劣りがしてしまう。
私はETFへの乗り換えを考えているが、このファンドでは含み損を抱えているため、今売却してしまうと税金面で不利になってしまう。この1年で上昇して含み損も小さくなってきたと思ったが、ギリシャなどの財政危機問題で再び下げており、もう少しの間このファンドと付き合う必要がありそうだ。