2011/04/02 (Sat) 23:44:24
1月26日に第2期の決算を行った「eMAXIS先進国株式インデックス」の運用報告書を取り上げる。運用報告書は1か月ほど前に届いていたのだが、東日本大震災があったため読む気にならず、ほったらかしになってしまっていた。
第2期(1年間)の運用成績は+6.0%と適度な上昇となった。ベンチマークは+4.3%と表示されており、1.7%もの開きがあるが、これはマザーファンドで配当・利子収入等の要因が2.6%あり、この分が大きい。インデックスが配当落ちのため、見かけ上インデックスとの差が大きく見えるのだと思われる。ほぼインデックスに連動した運用ができたと思われる。
純資産総額は約43億円と前期末の8億円弱から大きく増えた。大きく増えたといっても「STAM グローバル株式インデックス・オープン」は100億円を超えており、まだまだ水を開けられている。マザーファンドの純資産総額は約1,378億円もあり、十分な残高がある。
注目されるコストだが、1万口当たりで信託報酬が61円の他には売買委託手数料が1円、有価証券取引税が1円、保管費用等が3円かっている。合計で66円のコストで、率にすると0.682%となり、なかなかの低コストだ。ただ、「CMAM外国株式インデックスe」に比べるとコスト高であり、信託報酬の引き下げが望まれる。
分配金はゼロということで、妥当なところだ。100円、200円と分配金を出すファンドや、10円、20円と分配金を出すファンドが見られるが、長期投資では税金分が目減りしてしまう分配金は無駄以外の何物でもないので、今後も分配金は出さないでほしいと思う。
このファンドを積み立ててきたが、「CMAM外国株式インデックスe」がより低コストなことが確認できたので、このファンドの積立をやめて「CMAM外国株式インデックスe」を積み立てるようにした。インデックスファンドはインデックスに連動する運用をすることはもちろんのこと、コストの低さが重要となる。eMAXISもCMAMより低コストになるように信託報酬の引き下げを期待したい。
第2期(1年間)の運用成績は+6.0%と適度な上昇となった。ベンチマークは+4.3%と表示されており、1.7%もの開きがあるが、これはマザーファンドで配当・利子収入等の要因が2.6%あり、この分が大きい。インデックスが配当落ちのため、見かけ上インデックスとの差が大きく見えるのだと思われる。ほぼインデックスに連動した運用ができたと思われる。
純資産総額は約43億円と前期末の8億円弱から大きく増えた。大きく増えたといっても「STAM グローバル株式インデックス・オープン」は100億円を超えており、まだまだ水を開けられている。マザーファンドの純資産総額は約1,378億円もあり、十分な残高がある。
注目されるコストだが、1万口当たりで信託報酬が61円の他には売買委託手数料が1円、有価証券取引税が1円、保管費用等が3円かっている。合計で66円のコストで、率にすると0.682%となり、なかなかの低コストだ。ただ、「CMAM外国株式インデックスe」に比べるとコスト高であり、信託報酬の引き下げが望まれる。
分配金はゼロということで、妥当なところだ。100円、200円と分配金を出すファンドや、10円、20円と分配金を出すファンドが見られるが、長期投資では税金分が目減りしてしまう分配金は無駄以外の何物でもないので、今後も分配金は出さないでほしいと思う。
このファンドを積み立ててきたが、「CMAM外国株式インデックスe」がより低コストなことが確認できたので、このファンドの積立をやめて「CMAM外国株式インデックスe」を積み立てるようにした。インデックスファンドはインデックスに連動する運用をすることはもちろんのこと、コストの低さが重要となる。eMAXISもCMAMより低コストになるように信託報酬の引き下げを期待したい。
> なわたろう さん
相互リンクは少し検討させてください。
よろしくお願いします。
相互リンクは少し検討させてください。
よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011-04-09 土 08:29:55 |
|
# [ 編集]
はじめまして。いつも参考にさせて頂いています。
もしよろしければ相互リンクをお願いできない
でしょうか?
こちらには貼らせて頂きました。
よろしくお願いします。
もしよろしければ相互リンクをお願いできない
でしょうか?
こちらには貼らせて頂きました。
よろしくお願いします。
>kenz さん
CMAM外国株式インデックスeの方がコスト面で有利ですが、アメリカに目を向ければ、バンガードがもっと低いコストのファンドを出しているので、おっしゃるように日本でもコスト低減競争をして、バンガード並みのコストになってほしいと思います。
CMAM外国株式インデックスeの方がコスト面で有利ですが、アメリカに目を向ければ、バンガードがもっと低いコストのファンドを出しているので、おっしゃるように日本でもコスト低減競争をして、バンガード並みのコストになってほしいと思います。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011-04-03 日 08:08:41 |
|
# [ 編集]
わかりやすい記事ありがとうございます。
eMAXIS先進国株式インデックスの実質コストが約0.68%ですが、CMAM外国株式インデックスeの実質コストは約0.58%なので、この分では信託報酬だけで0.63%かかるeMAXIS先進国株式インデックスはCMAMにはコストで勝ちようがないことがわかります。
いい意味でコスト低減の競争をしていって欲しいですね。
eMAXIS先進国株式インデックスの実質コストが約0.68%ですが、CMAM外国株式インデックスeの実質コストは約0.58%なので、この分では信託報酬だけで0.63%かかるeMAXIS先進国株式インデックスはCMAMにはコストで勝ちようがないことがわかります。
いい意味でコスト低減の競争をしていって欲しいですね。