2019/11/10 (Sun) 00:22:41
2019年中間決算発表のピークが過ぎたが、SMBC日興証券の集計によると、金融業を除く東証1部上場企業の最終(当期)利益合計額は、3年ぶりに前年同期比減少となる見通しとなったとのこと。特に製造業を中心に業績予想の下方修正が相次ぎ、2020年3月期も厳しい見方が多いようだ。米中貿易戦争による世界経済の減速で、海外収益が落ち込んだことが原因のようだ。
米中貿易戦争は米トランプ大統領に振り回されている感じも受けるのだが、これが本当の原因だとすると、アメリカおよび中国の経済に対する影響力はかなり大きいことになる。日本にそんな影響力は無いだろうと思ってしまう。日本のバブルがはじけた時でさえも、経済が悪くなったのは日本だけに留まり、日本以外はそれほど影響を受けることなく、好調な経済を持続できた感じがしている。
そんな悪いニュースがあるものの、株価は好調を保っている。11/7(木)には日経平均株価は年初来高値を更新し、翌日も続伸している。
景気と株価は連動しない、株価は景気に対して半年ほど先行すると言われることも多いが、そうなのだろうか。もしそうだとすると、半年後の2020年3月期決算はよい内容になっているかもしれない。
そんなことを考えても当たらないことが多いので、自分の相場観は信じず、毎月の積み立て投資を継続するのがよさそうだ。
米中貿易戦争は米トランプ大統領に振り回されている感じも受けるのだが、これが本当の原因だとすると、アメリカおよび中国の経済に対する影響力はかなり大きいことになる。日本にそんな影響力は無いだろうと思ってしまう。日本のバブルがはじけた時でさえも、経済が悪くなったのは日本だけに留まり、日本以外はそれほど影響を受けることなく、好調な経済を持続できた感じがしている。
そんな悪いニュースがあるものの、株価は好調を保っている。11/7(木)には日経平均株価は年初来高値を更新し、翌日も続伸している。
景気と株価は連動しない、株価は景気に対して半年ほど先行すると言われることも多いが、そうなのだろうか。もしそうだとすると、半年後の2020年3月期決算はよい内容になっているかもしれない。
そんなことを考えても当たらないことが多いので、自分の相場観は信じず、毎月の積み立て投資を継続するのがよさそうだ。